【おこめたんの豆知識】まもなく新米の時期到来!新米をおいしく食べるための正しい炊飯方法を知ろう - ゆるニュース
新規登録する ログインする
ログイン・新規会員登録することでメリットログイン・新規会員登録することでメリットログイン・新規会員登録することでメリット
ご当地マスコットキャラクター
(ゆるキャラ)をお持ちの団体様は
こちらからゆるナビに参加できます
メディア
おこめたん | 食協株式会社

【おこめたんの豆知識】まもなく新米の時期到来!新米をおいしく食べるための正しい炊飯方法を知ろう

7月になり、日々、猛暑がきつくなってきていますね🥵
そんなこの時期は、鹿児島県産や沖縄県産などの南でとれたお米が【新米】として出回り始める時期なんです✨
この新米をおいしく食べるために、今日は新米の正しい炊飯方法をおこめたんと一緒に勉強してみましょう!
 
🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾

◆新米の特徴って?
新米の定義はあまり知られていませんが、具体的に説明すると、
【収穫された年の12月31日までに包装された玄米、または精米されたもの】なんです✨
 
新米の特徴は、
・お米のなかに水分が多く含まれている
・みずみずしい
・もちもちとした食感
・甘い香りがする
 
◆新米の炊飯方法はどうするのがいい?
新米は新鮮でおいしいですが、炊飯の水加減が難しいことも特徴のひとつです。
いつもの水加減で炊飯すると、お米が水をたくさん吸い込んで、べちゃべちゃになってしまうことがあるんです😢
 
べちゃべちゃごはんが炊けてしまったときの対処法としては、
【釜の中でしっかりほぐして余分な水分を飛ばす】ことがポイントなんです!
さらに、釜底からひっくり返すようにほぐすと、よりおいしいごはんになります✨
 
炊くときに気を付けるべきポイントは、
【① お米を水につけておく時間を短くする】
【② 水の量を減らす】
このようなちょっとした工夫をすることで、よりおいしく新米を味わうことができるんです!

🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾~~~~~🌾

今日、ご紹介した方法を参考に、新米をもっともっとおいしく食べましょう❣