行政書士通信講座おすすめ8選【2025年4月最新】価格が安い通信講座を紹介!

この記事の概要
- 行政書士の資格通信講座を選ぶ際には「合格実績が豊富か」を確認しておく
- また、「自身の学習状況に合う難易度か」「充実したサポートが受けられるか」もチェックしておくと良い
- 上記の選び方を踏まえた上で、行政書士の学習におすすめの通信講座はアガルート
- アガルートは行政書士試験の合格率が56.11%(※)と比較的高い傾向にある
- また、学習状況に合わせたカリキュラムが用意されており、自身のレベルに合わせて効果的なカリキュラムが選択できる
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
行政書士のおすすめ通信講座8選
以下では、おすすめの行政書士の通信講座を費用と学習期間の観点から、カオスマップでまとめています。
アガルート
出典:アガルート
(※評価の詳細はこちら)
アガルートは行政書士試験の合格率が56.11%(※)を誇っている、資格通信講座です。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
費用(税込) | ・入学総合講義:166,320円 ・入門総合カリキュラム フル:295,020円 ・入門総合カリキュラム ライト:205,920円 |
---|---|
学習にかかる期間 | 最短12カ月 |
学習サポート | ・専門家の講義動画 ・模擬面接の対応 ・質疑応答サービス |
合格実績(※) | 令和5年度合格率56.11% |
学習スタイル | テキスト/映像教材 |
取得できる資格の数 | 86種類 |
キャンペーン情報(※) | 一部カリキュラムの10%OFFセール |
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
アガルートで行政書士通信講座を学習するメリット
アガルートのメリット
- 1年以内に行政書士の学習を始めた人の合格率が高い
- 講座やカリキュラムの幅が広い
- 割引の種類が豊富にある
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
アガルートは行政書士資格試験の1発合格率が比較的高い通信教育です。
令和5年度の試験においては、一発合格者数が171名(※1)を誇っており、学習を始めて1年以内の合格率は95.32%(※2)となっています。
※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載
また、アガルートは初学者向け以外にも、さまざまなカリキュラムが用意されています。
例えば、すでに学習している方に向けた上級者向けの応用が学べるものや、より優先度の高い箇所を48時間で学べるものなどさまざまです。
自身の学習状況に合わせてカリキュラムが選べるため、すでに独学で学習を進めている方でも気軽に始めやすいと言えるでしょう。
上記の点から、アガルートは「スピード感をもって合格を目指している人」や「自身に合ったカリキュラムを選びたい人」におすすめです。
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
アガルートで学習するデメリット
アガルートのデメリット
- 銀行振り込みの場合は動画視聴開始までに時間がかかる場合がある
アガルート利用者の口コミ・評判
アガルートのテキスト個人的にはめちゃくちゃ良かった。
カラフルなのも楽しくて良いけどシンプルなテキストに書き込んでいくスタイルが好きなので計算された余白がとても使いやすい◎でも合格革命は買う時本屋のお姉さんが
「合格できるよう願掛けしときますね」って言ってくれたから大事にとっとく— ななママ@R7行政書士受験生_アガルート (@nnmm_gyosho) February 24, 2025
豊村先生の説明講義がとても分かりやすく、手書きで追記された部分はより深く内容の理解につながった
スタディング
出典:スタディング
(※評価の詳細はこちら)
スタディングはスマホやタブレットでの学習を提供している、行政書士の通信講座です。
費用(税込) | ・ミニマム ペーパーレス:34,980円 ・スタンダード 冊子テキスト付:54,000円 ・コンプリート 冊子テキスト付:69,400円 |
---|---|
学習にかかる期間 | 約12カ月 |
学習サポート | ・ビデオ講座 ・WEBテキスト ・暗記ツール ・添削機能 |
合格実績(※) | 2023年年度の合格人数216人 |
学習スタイル | テキスト/映像教材 |
取得できる資格の数 | 37種類 |
キャンペーン情報(※) | 無料の会員登録で10%オフクーポンがもらえる |
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
スタディングで行政書士資格の学習をするメリット
スタディングのメリット
- 空いた時間で行政書士の試験勉強できる環境が整っている
- 動画教材の時間が短い
- AIの添削を受けることができる
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
スタディングはスマホを使って、外出中や通勤中でも行政書士の勉強をすることが可能です。
スタディングの講義動画は1つあたり5分ほどであるため、少しの空いた時間でも学習ができ、続けやすさの実感度が94.0%(※)と高い数値となっています。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
そのため、仕事が原因で学習する時間がとれない方でも、空いた時間で少しずつ進めることができるでしょう。
また、スタディングにはAIを活用したサポート体制が整っている点も特徴です。
AIが学習者の理解度や進捗を把握して、復習問題を作成・提案してくれるため、より効率的な学習が可能となっています。
上記の点から、スタディングは「まとまった勉強時間を作るのが難しい人」や「学習のスケジュールも管理してほしい人」におすすめです。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
スタディングで学習するデメリット
スタディングのデメリット
- 学習するコースによっては一部サービスが受けられない
スタディング利用者の口コミ・評判
過去問解いた後、講義に戻るとスタディングの講義はよくまとまっているな〜とようやく気が付く🥺#行政書士 #スタディング
— もんた🌼行政書士初挑戦 (@sssk080808) March 18, 2025
スマホひとつで受験勉強が出来るのが魅力でスタディングの行政書士講座を申込し、家事をしながらひと単元、食事をしながらひと単元、歯磨きしながらひと単元、と空いてる時間は動画視聴に充てて、問題はテーマ別の単位ごとに繰り返し解くというスタイルで学習を続けました。
クレアール
出典:クレアール
(※評価の詳細はこちら)
クレアールは、50年以上(※)の受験指導実績を持つ老舗の資格予備校で、効率的に合格点を狙う独自の学習法『非常識合格法』を提唱しています。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
必要な範囲に絞ったカリキュラムと丁寧な講義により、初学者でも無理なく実力養成できる通信講座です。
費用(税込) |
|
---|---|
学習にかかる期間 | 公式サイトに記載なし |
学習サポート | ・質問無制限 ・記述式の添削サポートの提供 ・スマホ用のWebコンテンツの提供 ・Web上での過去問○×テストの提供 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
学習スタイル | オンライン映像講義+テキスト教材 |
取得できる資格の数 | 11種類 |
キャンペーン情報(※) | ・セーフティコースは受講料が約50%割引 |
クレアールで学習するメリット
クレアールのメリット
- 非常識合格法で必要な範囲を効率学習
- 質問し放題など手厚いサポート体制
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
クレアールでは試験合格に必要なポイントのみを習得する『非常識合格法』を導入しており、広範囲に手を広げすぎず効率的に学習を進められます。
無駄を省いた効率重視の勉強法により、学習計画が立てやすく、忙しい人でも短期間で必要な知識を習得しやすい点が魅力です。
教材・過去問・講義動画・模試が一式揃ったオールインワン講座で、わからない点はいつでも回数無制限で質問できるため、疑問をすぐに解消でき、理解が深まります。
そのため、クレアールは効率重視で一発合格を目指す初学者におすすめです。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
クレアールで学習するデメリット
クレアールで学習するデメリット
- 専用のスマホ学習アプリがなく、オンライン学習の利便性に欠ける点がある
クレアール利用者の口コミ・評判
FPについてつぶやいたら、クレアール様のFP講座よりいいね頂きました🤣
行政書士試験で利用したけど、ほんとクレアール様オススメ✨
昨年独学でダメだったから、初学者向けから始めたけど、わかりやすく噛み砕いて解説だったので、とても良かったです!
あとは…試験合格してると良いなぁ…🤣
— condensed milk@休職より復帰 (@shuffle920aaa) November 20, 2022
通信教育のなかで講義・問題集などバランスがよく、それら学習教材のなかで優劣つけて取り組めそうなものを探し、結果としてクレアールを選択しました。振り返ってみると、問題を解いた後にテキストを読んでいた時に理解が深まったので、テキストが読みやすかったのだと思います。特に記述式のテキストは一項目当たりのページが少ないので、挫折することなく繰り返すことができました。
ユーキャン
出典:ユーキャン
(※評価の詳細はこちら)
ユーキャンは通信教育大手の企業で、幅広い資格講座を提供し多くの合格者を輩出しています。
行政書士講座では、独学では得られない添削指導や質問対応などの手厚いサポート体制が整っており、自分のペースで学習を進めやすいのが特徴です。
費用(税込) | ・一括払い:63,000円 ・分割払い:3,980円×16回(総額63,680円) |
---|---|
学習にかかる期間 | 6か月 |
学習サポート | ・添削指導:7回 ・質問対応:無制限(1日3問まで) ・デジタルサポート:学習進捗に応じた週ごとの学習プラン自動提示 |
合格実績(※) | 10年間の合格者数2,500名以上 |
学習スタイル | ・教材:メインテキスト8冊(入門2冊・応用6冊)、実戦問題集3冊、ガイドブックなど ・講義:テキスト連動の動画講義(1本平均約6分)+WEBテスト(スマホで視聴・受験可能) |
取得できる資格の数 | 85種類 |
キャンペーン情報(※) | ・WEBからの申込でQUOカードを抽選でプレゼント |
ユーキャンで学習するメリット
ユーキャンのメリット
- 添削・質問対応など独学にない手厚いサポート
- スマホで学習進捗を管理できるデジタルサポート
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
ユーキャンの行政書士講座では、学習中の疑問をすぐ質問でき、全7回(※)の添削課題で弱点を補強できる仕組みが整っています。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
添削を踏まえてアドバイスをもらえることにより、モチベーションが維持しやすく、独学に比べ挫折しにくい環境が整備されています。
「合格デジタルサポート」というシステムにより、スマホで教材閲覧や講義視聴、Webテストでの弱点分析が可能で、隙間時間を活用して学習できます。
そのため、ユーキャンはサポート体制を重視する、独学に不安がある方におすすめの講座です。
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
ユーキャンで学習するデメリット
ユーキャンで学習するデメリット
- テキスト中心のため、実践的なアウトプットが物足りなく感じる場合がある
資格スクエア
出典:資格スクエア
(※評価の詳細はこちら)
資格スクエアは、難関資格に特化したオンライン通信講座で、短期合格を目指す効率的なカリキュラムを提供しています。
重要ポイントに絞ったコンパクトな教材と過去問中心の演習で、短期間でも実践力を養える学習スタイルが特徴です。
費用(税込) | ・速習合格講座 - テキストありプラン:119,900円 - テキストなしプラン:108,900円 ・1年合格講座 - テキストありプラン:135,520円 - テキストなしプラン:127,600円 ・中上級合格講座 - テキストありプラン:132,000円 - テキストなしプラン:123,200円 ・上級合格講座 - テキストありプラン:105,600円 - テキストなしプラン:98,560円 |
---|---|
学習にかかる期間 | 2025年11月末まで |
学習サポート | ・月1回のZoom相談会(2025年4月~11月、全8回) ・最大70回までの質問対応 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
学習スタイル | ・速習合格講座:オンライン映像講義+オリジナル教材(テキスト・過去問集・模擬試験など) |
取得できる資格の数 | 10種類 |
キャンペーン情報(※) | 早期申込特典(~2025年3月26日):講義音声DL無料、合格お守り壁紙プレゼント |
資格スクエアで学習するメリット
資格スクエアのメリット
- 短期合格を目指す効率的なカリキュラムの提供
- 過去問中心のアウトプット重視で実践力を養成
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
資格スクエアの行政書士講座は、合格に必要な内容を厳選したコンパクトな教材で、効率良く学習できるよう設計されています。
学習範囲が絞られているため、計画が立てやすく、短期間でもスケジュール調整がしやすい点がメリットです。
カリキュラムは過去問演習を中心に据えており、実際の試験形式に沿ったトレーニングができ、実践力の向上につながります。
そのため、資格スクエアは短期間で集中的に学習したい人におすすめの講座です。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
資格スクエアで学習するデメリット
資格スクエアで学習するデメリット
- 割引キャンペーンが少なく、受講料が他社と比較して高めに感じられる場合がある
フォーサイト
出典:フォーサイト
(※評価の詳細はこちら)
フォーサイトは株式会社フォーサイトが運営する行政書士向け通信講座です。
2023年度には全国平均の3.25倍(※1)にあたる合格率45.45%(※2)を記録するなど、比較的高い合格実績を誇ります。
※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載
費用(税込) | ・バリューセット1:66,800円 ・バリューセット2:76,800円 ・バリューセット3:94,800円 ・再チャレンジセット:62,800円 ・基礎講座:51,800円 ・過去問講座:51,800円 ・直前対策講座:10,800円~ ・ペースメーカー答練講座:21,800円 |
---|---|
学習にかかる期間 | 受講開始日から2025年度本試験前日まで |
学習サポート | ・オンライン学習システムの提供 ・質問サポートの提供 ・ライブ配信講義の提供 |
合格実績(※) | 合格率 45.45%(2023年度) |
学習スタイル | テキスト+講義動画 |
取得できる資格の数 | 16種類 |
キャンペーン情報(※) | ・全額返金保証制度(試験不合格時は受講料全額返金) |
フォーサイトで学習するメリット
フォーサイトのメリット
- eラーニングシステム「ManaBun」でスキマ時間も効率的に学習が可能
- フルカラー&図解豊富なテキストで初心者にもわかりやすい学習ができる
フォーサイトの専用eラーニング「ManaBun」を使えば、スマホやPCから講義動画や問題演習を行えます。
AIが自動で学習スケジュールを作成してくれるため、計画が苦手な人でも効率よく勉強を進められます
そのため、仕事が忙しい場合でも空いた時間を活用して効率的に学習でき、短期間での合格を狙えるでしょう。
テキストは試験に必要な知識のみを厳選した「合格点主義」のフルカラーテキストで、難解な法律用語も図表やイラストを用いて噛み砕いて解説されています。
その結果、不要な内容に時間を割く心配がなく、初学者でも理解しやすい教材になっていると言えるでしょう。
上記の観点から、フォーサイトは効率重視の学習で短期合格を目指したい初学者の方におすすめです。
フォーサイトで学習するデメリット
資格スクエアで学習するデメリット
- 合格点に特化している分、学習範囲の網羅性に欠ける可能性がある
LECとは
出典:LEC
(※評価の詳細はこちら)
LEC(東京リーガルマインド)は資格試験予備校の大手で、行政書士試験の指導実績は40年(※1)にのぼります。
2023年度の行政書士試験では合格者を255名(※2)排出するなど、高い合格実績が特徴です。
※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載
費用(税込) | ・パーフェクトコースSP:265,000円 ・パーフェクトコース:245,000円 ・合格講座スタンダードコース:199,000円~ |
---|---|
学習にかかる期間 | 約14か月(試験日までのカリキュラム設定により、学習進捗で変動) |
学習サポート | ・無制限の質問サポート ・自習室の提供 |
合格実績(※) | 2024年度(令和5年度)合格者数 |
学習スタイル | オンライン映像講義、DVD |
取得できる資格の数 | 56種類 |
キャンペーン情報(※) | ・早期申込割引:期間限定で、翌年合格目標コースが一般価格から¥20,000割引(~3月末まで |
LECで学習するメリット
LECのメリット
- プロ講師の質の高い講義と図表豊富な教材で効率的に学習できる
- 合格者祝賀会など資格取得後の交流サポートも充実している
LECの行政書士講座では、過去の本試験問題の傾向を把握し、カリキュラムを作成しています。
豊富な経験を持つ講師陣によるわかりやすい講義と教材で学べるため、初心者でも安心感を持って学習を進められます。
最新の試験傾向に沿った無駄を抑えた学習ができるため、重要ポイントを効率的に習得し実力をつけられるでしょう。
LECでは行政書士試験の交流会や祝賀会が開催され、合格者同士や講師と直接交流できる機会があります。
合格後も受講生間のネットワーク作りや情報交換ができるため、資格取得後の新たな出会いやビジネスチャンスにつながるサポートが得られます。
そのため、LECは実績豊富な大手の手厚い指導で合格を目指したい人におすすめです。
LECで学習するデメリット
資格スクエアで学習するデメリット
- 質問対応は講師ではなくスタッフが行うため、講師に直接質問できない
キャリカレ
出典:キャリカレ
(※評価の詳細はこちら)
キャリカレは株式会社キャリアカレッジジャパンが運営する行政書士向け通信講座です。
学習中は質問サポート無制限で疑問点を解消でき、万一不合格でも受講料全額返金の保証があるなど、手厚いサポート体制が魅力です。
費用(税込) | ・Aコース:83,800円 ・Bコース:78,800円 ・Cコース:73,800円 |
---|---|
学習にかかる期間 | 約1年 |
学習サポート | ・無制限の質問対応 ・添削指導 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
学習スタイル | オンライン映像講義+テキスト教材 |
取得できる資格の数 | 50種類以上 |
キャンペーン情報(※) | ・新規入会キャンペーン |
キャリカレで学習するメリット
キャリカレのメリット
- 回数無制限の質問対応と丁寧な添削指導で疑問を残さず学習できる
- 資格取得後の就職・転職サポートも受けられる
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
キャリカレの行政書士講座では、回数無制限で講師に質問できる質問サポートと、計7回(※)の課題に対する手書きの添削指導が用意されています。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
疑問点があればその都度解消できるため、理解が曖昧なまま先に進むことがありません。
質問し放題の安心感から、独学では不安な初学者でも躓かずに学習を継続しやすくなるでしょう。
また、キャリカレでは合格後に「キャリアコーディネートサポート」という就職・転職支援サービスが提供され、取得した行政書士資格を活かすための求人情報や活用相談が受けられます。
そのため、キャリカレは独学に不安があり、手厚いサポートを受けながら学習を進めたい方におすすめです。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
キャリカレで学習するデメリット
キャリカレで学習するデメリット
- 教材に対して理解しにくいと感じる場合がある
【目的別】行政書士の通信講座はどこがいい?
費用が比較的安い通信講座
サービス名 | 受講料(税込) | テキストの送料 |
---|---|---|
スタディング | ・ミニマム ペーパーレス:34,980円 ・スタンダード 冊子テキスト付:54,000円 ・コンプリート 冊子テキスト付:69,400円 |
公式サイトに記載なし |
アガルート | ・入学総合講義:166,320円 ・入門総合カリキュラム フル:295,020円 ・入門総合カリキュラム ライト:205,920円 |
なし |
ユーキャン | 63,000円 | なし |
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
受講費用の安さを踏まえた上で行政書士の通信講座を選びたい場合は、スタディングの利用がおすすめです。
スタディングはペーパーレスプランが34,800円(税込)と安く、テキストがないため送料もかかりません。
また、テキストが必要になる上位プランであっても電子版が選択できるため、送料を含む費用を気にする方におすすめと言えます。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
合格実績が豊富な通信講座
サービス名 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
アガルート | 令和5年度304名 | 令和5年度56.11% |
スタディング | 2023年度216人 | 公式サイトに記載なし |
ユーキャン | 過去10年間で2,500名 | 公式サイトに記載なし |
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
合格率を重視して行政書士の通信講座を選びたい方は、アガルートがおすすめです。
アガルートは令和5年度に304名(※1)の合格者数を記録しており、合格率は56.11%(※2)を誇っています。
※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載
そのため、アガルートは合格に近づきやすい学習ができる通信講座であると言えるでしょう。
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
充実したサポートを受けやすい通信講座
サービス名 | 質問回数上限の有無 | 添削サポートの有無 |
---|---|---|
クレアール | 無制限 | あり |
ユーキャン | 1日3問まで | 全7回の添削あり |
スタディング | 無制限(1回2,000円の課金が必要) | あり(上位プランの契約・課金が必要) |
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
サポート体制を重視して通信講座を選びたい場合は、クレアールがおすすめです。
クレアールでは不明点に関する質問を無制限で行うことができます。そのため、回数や費用を気にすることなく、気になったタイミングで質問し、不明点を解消することが可能です。
また、添削サポートもあるため、人の手で自身の勉強の成果を確認してもらえます。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
初学者向けの通信講座
サービス名 | 初学者の合格率 | 初学者向けのサポート |
---|---|---|
アガルート | 95.32% | 入門カリキュラムの実施 |
スタディング | 公式サイトに記載なし | 出やすい問題の対策に特化したテキストの提供 |
クレアール | 公式サイトに記載なし | 一発合格に必要な知識が学べるセミナーの開催 |
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
初学者向けの学習を重視して通信講座を選びたい場合は、アガルートがおすすめです。
アガルートでは初学者向けのカリキュラムを提供しており、初めて学ぶうえで必要な知識を重点的に学ぶことができます。
実際に1年以内に学習を始めた人の合格率は95.32%(※)であり、多くの初学者が試験を突破していると言えます。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
【通学したい人向け】行政書士の取得におすすめの予備校4選
資格の大原
出典:資格の大原
資格の大原は大原学園グループが運営を行っている、行政書士を含むさまざまな資格が学べる予備校です。
費用(税込) | 公式サイトに記載なし |
---|---|
Web授業の対応 | あり |
学習サポート | ・自習室の開放 ・講師への質問 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
教材の特徴 | ・毎年改訂を繰り返しているオリジナル教材 ・デジタルテキストの提供 |
入校キャンペーン | なし |
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
資格の大原で学習するメリット
資格の大原のメリット
- 全国に校舎がある
- 無料で自習室を利用できる
- 24時間いつでも行政書士の試験に関する質問できる
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
大原のメリットとして全国各地に校舎を構えている点が挙げられます。資格の大原は全国に複数の校舎を構えており、駅から近い場所に展開している点が特徴です。
※2025年3月時点 公式サイトに記載
そのため、大阪や東京などの都市部以外からでも通いやすい予備校であると言えるでしょう。
また、資格の大原ではほとんどの校舎で自習室を開放している点も特徴です。
いつでも利用しやすい環境が整っているのはもちろん、行政書士試験の学習でわからない範囲をすぐに質問できるため、疑問を解消しやすいメリットもあります。
上記の点から、資格の大原は「通いやすい予備校を選びたい人」や「自習室で集中して学習したい人」におすすめです。
(※2025年4月時点 公式サイトに記載)
資格の大原で学習するデメリット
資格の大原のデメリット
- 自習室の開放条件は校舎によって異なる場合がある
TAC
出典:TAC
資格の学校TACを運営する株式会社TACは、東証上場企業で長い歴史を持つ大手資格予備校です。
費用(税込) | ・プレミアム本科生(Web通信):231,000円(早割適用後、通常242,000円)/(DVD通信)264,000円(早割適用後、通常275,000円) ・ベーシック本科生(Web通信)176,000円(早割適用後、通常198,000円)/(DVD通信)209,000円(早割適用後、通常231,000円) |
---|---|
Web授業の対応 | あり(インターネット経由のWeb通信講座やオンラインライブ講義に対応) |
学習サポート | ・質問対応あり(講師へのメール質問制度)、記述式答案のデジタル添削指導あり |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
教材の特徴 | 合格に必要なポイントを図解やマークで強調したオリジナルテキストを使用。重要度の表示で学習の優先度がわかりやすく、科目別の分冊B5テキストで持ち運びしやすい |
入校キャンペーン | 春の早割キャンペーン(受講料割引)を期間限定実施中(例:早期申込で本科生コース受講料を通常価格から割引、~3月31日まで) |
TACで学習するメリット
TACのメリット
- 行政書士試験に即した模擬試験で実戦力が身につきやすい
- 初心者から上級者まで対応した段階的カリキュラム
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
TACの行政書士講座は総合的なカリキュラムとクオリティの高いテキストで知られており、基礎から応用まで段階的に学習を積み上げられます。
その結果、初学者でも無理なく知識を習得し実力を伸ばしやすいと言えます。
また、実際の試験内容に即した模擬テストや答練が豊富に用意されているため、試験の傾向を掴みつつ実践的な解答力を磨けます。
そのため、本番さながらの演習を重ねることで、試験当日も落ち着いて実力を発揮できるでしょう。
上記の点から、TACは校舎で講師やチューターから直接指導を受けたい人におすすめです。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
TACで学習するデメリット
TACで学習するデメリット
- 受講料が高額で気軽に始めにくい場合がある
伊藤塾
伊藤塾は法律系資格に特化した資格予備校で、司法試験や司法書士試験などで高い実績と知名度を誇ります。
運営会社の株式会社法学館は法教育研究所を設けており、その研究成果を行政書士講座のカリキュラムや教材、個別指導にも活かしつつ、質の高い講義と手厚いサポートを提供しています。
費用(税込) | ・合格講座速修コース(Web通信)188,000円 ・一般受講料 238,000円 |
---|---|
Web授業の対応 | 公式サイトに記載なし |
学習サポート | ・質問制度の提供 ・同窓会の開催 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
教材の特徴 | ・フルカラーで見やすく、図表やイラストを多用したテキスト ・重要ポイントは色分け等でメリハリがあり、初心者にも理解しやすい丁寧な解説 |
入校キャンペーン | 期間限定の受講料割引キャンペーンあり |
伊藤塾で学習するメリット
伊藤塾のメリット
- 専門機関で練られた高品質な行政書士カリキュラム
- 質問対応や個別指導など手厚いサポート体制
伊藤塾は法律教育の専門機関で徹底的に研究・開発された独自カリキュラムにより、重要分野を体系的かつ網羅的に学習できます。
講師の指導力育成にも注力しているため、難解な法律知識も平易な説明で理解しやすく、効率的に習得できるでしょう。
加えて、少人数制の指導や、講師による学習相談、24時間365日利用可能な質問受付制度などサポート体制が充実しています。
一人ひとりの進捗や疑問に応じた対応が受けられるため、独学で不安な初学者でも安心感を持って学習を続けられます。
伊藤塾は将来司法試験など上位の法律資格取得も視野に入れている人におすすめです。
伊藤塾で学習するデメリット
伊藤塾で学習するデメリット
- 講義時間が長く内容も重厚なため、初心者には理解しづらく感じる可能性がある
東京法経学院
東京法経学院は多くの実績を持つ老舗の法律系資格予備校です。
行政書士試験対策でも、その豊富な経験を活かして受験生に最新の重要判例や法令情報を提供し、安心感を持って学習できる環境を整えています。
費用(税込) | 公式サイトに記載なし |
---|---|
Web授業の対応 | あり(通信教育として映像講義をオンライン提供) |
学習サポート | オンライン質問フォームの提供 |
合格実績(※) | 公式サイトに記載なし |
教材の特徴 | 白黒主体の紙テキスト |
入校キャンペーン | 不定期に期間限定セールを開催 |
東京法経学院で学習するメリット
東京法経学院のメリット
- 行政書士試験を知り尽くした講師陣による的確な指導
- 学習スタイルに沿った個別カリキュラムと丁寧なフォローアップ
東京法経学院の講師陣は行政書士試験の出題傾向と対策に精通しており、押さえるべき重要ポイントを的確に指導します。
無駄のない学習で効率よく得点力を養えるため、忙しい社会人でも重点を絞って学べるでしょう。
また、一人ひとりの学習スタイルや習熟度に合わせてカリキュラムを調整できる体制が整っており、自宅学習中心でも細やかなフォローを受けられます。
通信講座であっても講師やスタッフからの適切なアドバイスが得られるため、自分に合ったペースで合格力を高めることができます。
そのため、東京法経学院は親身なサポートを求める人に特におすすめの講座です。
東京法経学院で学習するデメリット
伊藤塾で学習するデメリット
- オンラインのeラーニングシステムが整っておらず、通信学習の利便性に欠ける場合がある
行政書士通信講座の人気ランキング
行政書士の学習で通信講座を利用した方に対して、独自でアンケートを実施しました。
なお、アンケート対象は121名となっており、各通信講座の利用者が5人以下のサービスはランキングに含まれません。
順位 | 1位:アガルート | 1位:スタディング | 2位:ユーキャン | 3位:クレアール |
---|---|---|---|---|
サービス利用者数 | 14人 | 23人 | 57人 | 7人 |
総合得点 | 10点/15点 | 10点/15点 | 8点/15点 | 7点/15点 |
合格実績 | 令和5年度合格率56.11% | 2023年年度の合格人数216人 | 10年間の合格者数2,500名以上 | 令和5年度合格率56.11% |
学習期間 | 最短12カ月 | 約12カ月 | 6か月 | 最短12カ月 |
取得できる資格の数 | 86種類 | 37種類 | 88種類 | 86種類 |
注意:アンケート調査の回答を基にランキングを作成しています
行政書士の取得に必要な通信講座(予備校)の選び方
受講料は適切か
行政書士の通信講座は決して安価ではないため、受講料が自分の予算や講座内容に見合った適切な価格かを見極めることが重要です。
実際、通信講座の費用相場は安いもので数万円から、高いものでは数十万円する業者もあります。
単に受講料が安い講座を選ぶのはリスクが伴い、一般に受講料が高い講座ほど教材や講義のボリュームが充実している傾向があります。
安価な講座で内容に不満を感じて他の教材を追加購入しては本末転倒です。
そのため、受講料に見合う十分な教材・サポートが提供されているかを重視して講座を選びましょう。
自分に合う難易度や量の講座が開講されているか
通信講座を選ぶときには、自分の学習経験や知識レベルに合った難易度・学習量の講座を選ぶことが大切です。
行政書士の通信講座には、複数のコースが用意されており、自身の状況に応じた講座を選択すると良いでしょう。
例えば、初めて学ぶ人は基礎講義から丁寧に進める初学者向けコースを選ぶことで、重要なステップを踏んで着実に力を付けられます。
逆に上級者向けコースでは基本講義が省略される場合もあり、初学者が誤って選ぶと基礎知識不足のまま進んでしまう恐れがあります。
また、自分のライフスタイルに合った学習ボリュームであるかも検討しましょう。
充実したサポートを受けることができるか
通信講座のサポート体制が充実しているかも、合格に直結する重要なチェックポイントです。
難関である行政書士試験を最後まで乗り越えるには、合格まで支援してもらえる仕組みが望ましいでしょう。
例えば、講師に質問できる制度が整っていれば、学習中に生じた疑問をすぐ解消できるため心強いです。
行政書士試験の合格率は1桁から10%台と低く、独学では難解な問題で行き詰まることも多いため、質問対応など講師に相談できるサポートが欠かせません。
実際に各通信講座は質問サポートや学習相談、添削指導など様々なサービスを提供しており、質問回数無制限の講座なら疑問を残さず学習を進めることができます。
サポート内容は講座ごとに異なるため、自分が必要とする支援(質問対応の頻度や方法、学習スケジュール管理など)が受けられる講座を選びましょう。
合格実績が豊富か
行政書士の通信講座を選ぶ際には、講座の合格実績が優れているかどうかも確認しましょう。
合格実績は、その通信講座がこれまでにどれだけの合格者を輩出したかを示す重要な指標です。
一般に、受講生の合格率が高い講座ほど教材や指導内容の質が高く効果的である傾向がうかがえます。
例えば、アガルートの合格率は56.11%(※1)と全国平均の約4倍(※2)に達しました。
※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載
このような高い合格実績を持つ講座は、短期間で効率よく合格レベルの力を身につけられる可能性が高いと言えます。
割引や合格特典などの制度があるか
通信講座を選ぶ際には、通信講座各社が提供する割引制度や合格特典の有無も見逃せません。
受講料の負担を軽減できる割引制度が充実している講座であれば、経済的なハードルを下げて学習を開始できます。
例えば、早期申し込み割引など、条件に合えば受講料が数千円〜数万円割引されるケースがあります。
また、講座によっては合格時の特典として受講料全額返金やお祝い金の支給といった制度を設けている場合もあります。
全額返金特典があると、モチベーションの維持にもつなげることができるでしょう。
なお、割引や特典には適用条件が定められていることが多いため、必ず公式サイトで最新情報を確認しましょう。
体験授業を受講できるか
申込み前に無料の体験授業を受講できるかどうかも重要なポイントです。
事前に体験講座を受けることで、実際の授業の雰囲気や講師の説明スタイルを把握できます。
通信講座によってはテキストを淡々と読み上げるタイプの講義もあれば、黒板やスライドを使いながら解説する講義もあります。
実際に体験してみて、自分にとって理解しやすい講義方法か、講師の話し方の相性は良いかを確認しておけば、齟齬が起きるリスクを減らせます。
行政書士講座の講義時間は合計で数百時間に及ぶこともあるため、自分に合わない講師の講義を長時間視聴し続けるのは大きな負担になりかねません。
現在は複数の通信講座が、公式サイト上で無料体験講義や講義動画のサンプルを公開しています。
本格的に受講を始める前に必ずこれらの機会を活用し、自分に合った講座かどうかを見極めることをおすすめします。
行政書士の取得に通信講座(予備校)を利用するメリット
経験豊富な講師の講座を受講できる
通信講座では、指導経験が豊富な講師による質の高い講義を受講できることも大きな利点です。
講師の質は受講生の理解度に直結します。その点、実績あるプロから要点を押さえた指導を受ければ、独学では習得しにくい広範な知識も効率よく身につけやすいでしょう。
独学では知識を誤って覚えてしまう恐れもありますが、講座なら専門家のアドバイスと豊富な教材により要点を正しく理解できると言えます。
多くの予備校では試験を知り尽くした精鋭の講師陣が指導に当たっており、法律初学者でもプロからの助言により基礎から応用へと段階的に理解を深め、効率よく合格レベルの力を養えます。
中でもベテラン講師による講義は「わかりやすい」と評価されることが多く、受講生の満足度も高い傾向にあります。
なお、講師との相性も重要であるため、事前に体験講義を視聴して自分に合った教え方か確認しておくと良いでしょう。
自分に合った進度で学習しやすい
通信講座の大きな魅力の一つは、決められた通学日程に縛られず自分の都合に合わせて学習を進められる柔軟性にあります。
通学する予備校と異なり、平日の仕事で忙しい社会人や育児で時間の限られる方でも空いた時間に計画的に勉強できるのは大きなメリットです。
また、講義の視聴スピードや復習頻度を自分の理解度に応じて調整できるため、難しい分野は何度も見直してじっくり学習し、理解している部分は効率的に先へ進むといった学習が可能です。
例えば通勤時間や昼休み、就寝前の短時間を使い講義動画の視聴や問題演習・復習を行うことで、日々のスケジュールに無理なく学習を組み込めます。
ただし自由度が高い分、自己管理の徹底も必要で、計画的に学習を進めていかないと途中でモチベーションが続かなくなる恐れがある点には注意が必要です。
サポートを受けながら学習できる
通信講座では、講師やスタッフによるサポートを受けながら学習を進められる点もメリットです。
多くの通信講座には疑問点をいつでも相談できる「質問サポート」や提出課題の添削といった仕組みが整っており、独学では得られないフォローを受けられます。
サポートが充実していれば、わからない点をすぐに解決できるため学習中に行き詰まることが減り、途中で挫折するリスクも小さくなります。
例えば、難解な法律の論点に直面しても、質問対応を通じてプロの講師から適切なアドバイスを得ればスムーズに理解できるでしょう。
ただし、サポート内容は講座により様々であるため、自分に必要な支援が含まれているか事前に確認して講座を選ぶことが大切です。
反復学習をしながら進められる
通信講座では、講義動画や教材を繰り返し活用しながら学習を進められる点も利点のひとつです。
一度きりの授業で理解できなかった箇所を後から繰り返し確認できるのは、通信講座ならではの強みと言えます。
また、通信講座は通学講座に比べてテキスト・動画・問題集など教材が充実していることが多く、過去問の解説映像を何度も視聴して重要論点を確認するといった学習も可能です。
同じ内容を反復して学習することで知識の定着が図りやすく、忘れがちな法律の論点もしっかり身につけることができます。
例えば、多くの受験生が苦手とする記述式問題や判例の分野も、解説講義を何度でも視聴して要点を整理し、添削指導を受けながら答案練習を重ねることで効率的に理解を深められるでしょう。
行政書士の概要
行政書士とは?
行政書士は、政府機関に出す書類の作成や手続きの代理を行う国家資格の専門職です。
国家資格であり、依頼者に代わって許認可に関する申請書や契約書など各種文書を作成するのが主な役割です。
行政手続の専門家とされ、行政書士が扱える行は比較的幅広い点も特徴です。
例えば、建設業や宅地建物取引業など各種事業の許可申請書を作成して官公署に提出する業務は行政書士が代行できます。
また、遺言書や各種契約書など個人の権利義務に関する書類の作成も行政書士の業務に含まれます。
行政書士の合格率
行政書士試験の合格率は例年10%前後と低く、難易度の高い試験とされています。
直近の令和6年度(2024年実施)試験でも合格率は約12.90%(※)にとどまりました。
※2025年3月時点 令和6年度行政書士試験実施結果の概要
合格率が低い理由として、試験の出題範囲が広く内容が難しいことに加え、受験資格がなく誰でも受験できるため十分な準備が整わないまま受験する人が一定数いることが挙げられます。
合格に必要な勉強時間は500時間以上とも言われており、学習しても毎年多くの受験者が不合格になる厳しい試験です。
行政書士の取得までにかかる費用の目安
行政書士資格を取得するまでには、受験料・教材費・登録料などさまざまな費用がかかり、総額で数十万円の出費になる場合があります。
まず、行政書士試験を受ける際に10,400円の手数料が発生します。
独学の場合はテキストや問題集の購入費程度で済みますが、通信講座など予備校を利用する場合は受講料のみで5〜15万円ほどかかり、教材やサポート内容によっては20万円以上になることもあります。
そして、試験合格後に行政書士会へ登録する際には高額な費用の支払いが必要となるため、ここが資格取得時の大きな負担部分になります。
なお、登録費用(入会金など)の額は所属する行政書士会ごとに変化するため、地域によっては安く抑えられるケースもあります。
行政書士の通信講座でお得に始められるキャンペーンを紹介
2025年3月現在、行政書士の通信講座で利用できるキャンペーンは以下のとおりです。
サービス名 | キャンペーン名 | キャンペーン内容 | 期間 |
---|---|---|---|
資格スクエア | 受講生割引 | 資格スクエアの受講生は10%OFF | なし |
資格学校のTAC | 他資格合格者割引キャンペーン | 他資格で合格した実績のある方対象に通常受講料から22,000円オフ | 5月31日まで |
※2025年3月19日時点 公式サイトに記載
行政書士に関するよくある質問
行政書士は独学でも受かる?
結論として、独学でも行政書士試験に合格することは可能です。
しかし、合格率はおおむね10%ほどと低く、難関試験と言えるでしょう。そのため、合格するには独学であっても約500時間以上の勉強が必要だとされています。
一方で、法律の素養がある方であれば、独学で合格する人も多く見られます。
行政書士の資格には期限がある?
一度行政書士試験に合格すればその資格は生涯有効で、有効期限が切れることはありません。
一度合格すれば更新手続きなども不要でずっと資格を保持できます。
これは行政書士試験の合格後にすぐ登録しなくても、自分のタイミングでいつでも行政書士会に登録できる制度になっているためです。
例えば、合格後しばらくは会社員を続けて、数年後に独立開業するタイミングで行政書士として登録することも可能でしょう。
行政書士のカリスマ講師は誰?
行政書士試験対策には「カリスマ講師」と呼ばれる人気講師が存在します。
例えば、アガルートの豊村講師は別の講座で10年以上看板講師を務め、圧巻の講義が受講生に支持されています。
行政書士の資格通信講座のアンケート
アンケートの調査内容
本アンケートは行政書士の学習で通信教育を活用した20代~60代の男女を対象に行っています。
アンケートの対象 | 行政書士の通信講座を過去に利用した方 |
---|---|
調査方法 | インターネットリサーチ |
アンケート回答者数 | 121人 |
アンケートの回答者の詳細
年齢
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 | |
---|---|---|---|---|---|
回答者数 | 36人 | 25人 | 43人 | 14人 | 7人 |
性別
男性 | 女性 | その他 | |
---|---|---|---|
回答者数 | 90人 | 31人 | 4人 |
アンケート集計の結果
利用したことのある通信講座はどこですか?
業者名 | 利用者数 |
アガルート | 14 |
スタディング | 23 |
クレアール | 7 |
ユーキャン | 57 |
資格スクエア | 6 |
フォーサイト | 5 |
LEC | 8 |
キャリカレ | 3 |
その他 | 2 |
資格取得までにかかった期間を教えてください
業者名 | 1カ月~3カ月 | 3カ月~半年 | 半年~1年 | 1年~3年 | 3年以上 | 平均点 |
アガルート | 0 | 4 | 5 | 3 | 2 | 2.79 |
スタディング | 3 | 5 | 7 | 6 | 2 | 3.04 |
クレアール | 1 | 2 | 3 | 1 | 0 | 3.43 |
ユーキャン | 5 | 7 | 13 | 27 | 5 | 2.65 |
資格スクエア | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2.50 |
フォーサイト | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | 1.80 |
LEC | 0 | 0 | 4 | 3 | 1 | 2.38 |
キャリカレ | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3.67 |
その他 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4.00 |
教材の質の満足度を教えてください
業者名 | とても満足 | 満足 | 普通 | 不満 | とても不満 | 平均点 |
アガルート | 7 | 3 | 1 | 0 | 3 | 3.79 |
スタディング | 5 | 10 | 7 | 1 | 0 | 3.83 |
クレアール | 0 | 1 | 5 | 1 | 0 | 3.00 |
ユーキャン | 6 | 29 | 20 | 2 | 0 | 3.68 |
資格スクエア | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 4.17 |
フォーサイト | 0 | 2 | 1 | 2 | 0 | 3.00 |
LEC | 0 | 6 | 2 | 0 | 0 | 3.75 |
キャリカレ | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4.00 |
その他 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3.00 |
費用対効果の満足度を教えてください
業者名 | とても満足 | 満足 | 普通 | 不満 | とても不満 | 平均点 |
アガルート | 5 | 5 | 2 | 2 | 0 | 3.93 |
スタディング | 6 | 9 | 6 | 1 | 1 | 3.78 |
クレアール | 1 | 1 | 5 | 0 | 0 | 3.43 |
ユーキャン | 7 | 21 | 25 | 4 | 0 | 3.54 |
資格スクエア | 1 | 3 | 2 | 0 | 0 | 3.83 |
フォーサイト | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3.00 |
LEC | 1 | 2 | 4 | 1 | 0 | 3.38 |
キャリカレ | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4.00 |
その他 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3.50 |
資格取得時のサポート(添削、質問対応など)に関する満足度を教えてください
業者名 | とても満足 | 満足 | 普通 | 不満 | とても不満 | 平均点 |
アガルート | 6 | 4 | 0 | 2 | 2 | 3.71 |
スタディング | 5 | 8 | 7 | 2 | 1 | 3.61 |
クレアール | 0 | 3 | 4 | 0 | 0 | 3.43 |
ユーキャン | 11 | 20 | 22 | 4 | 0 | 3.67 |
資格スクエア | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 3.83 |
フォーサイト | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 3.20 |
LEC | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 3.50 |
キャリカレ | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4.00 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 3.00 |
資格取得後のサポートに関する満足度を教えてください
業者名 | とても満足 | 満足 | 普通 | 不満 | とても不満 | 平均点 |
アガルート | 7 | 5 | 0 | 0 | 2 | 4.07 |
スタディング | 4 | 8 | 10 | 0 | 1 | 3.61 |
クレアール | 1 | 0 | 4 | 2 | 0 | 3.00 |
ユーキャン | 6 | 24 | 22 | 5 | 0 | 3.54 |
資格スクエア | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3.50 |
フォーサイト | 0 | 2 | 2 | 1 | 0 | 3.20 |
LEC | 0 | 1 | 6 | 1 | 0 | 3.00 |
キャリカレ | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4.67 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 3.00 |