イラスト通信講座おすすめ11選【2025年7月最新】受講料が安い講座や趣味向けの講座も紹介

PR
イラスト 通信講座

この記事の概要

  • イラストの通信講座を選ぶ際は、「学習環境やサポートが整っているか」を確認することが重要である
  • また、「自分に合った学習ができるか」「目的に沿った難易度か」も確認すると良い
  • 上記の選び方を踏まえた上で、おすすめのイラスト通信講座はFammママwebデザイナースクール
  • Fammママwebデザイナースクールでは、キャリアカウンセリングを受けることができる
  • また、無料でベビーシッターの手配もしてくれるため、集中して学べるメリットもある
  • 講座数が5回(※1)で、最短1カ月(※2)で学習できるため、自身の予定や仕事との調整も利かせやすい

(※1.2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

最短1ヵ月(※)在宅で活かせるスキルが身に付くFammママwebデザイナースクールの公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

また、上記の通信講座以外に費用を抑えつつ、イラストの学習ができるサービスは以下のとおりです。

サービス名 費用(税込)
ユーキャン ・デジタルイラスト 講座(ペンタブ付き):49,000円
・デジタルイラスト 講座(ペンタブなし):39,000円
sensei 基本無料
miroom 月額3,278円

イラストのおすすめ通信講座11選

イラストのおすすめ通信講座のフローチャート

Fammママwebデザイナースクール

Fammスクール出典:Fammママwebデザイナースクール

イラスト通信講座に関するFammママwebデザイナースクールのレーダーチャート

Fammママwebデザイナースクールは、株式会社Timersが運営するイラストの技術を学べる通信講座です。卒業生3,000人以上(※)と多くの実績があります。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) 184,800円
学習できる内容 ・Illustrator
・Photoshop
学習サポート ・6カ月間の質問制度
・無料シッター
・仕事保証
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル LIVE授業
キャンペーン情報(※) 条件を満たすと講座受講料が無料となる

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

Fammママwebデザイナースクールでイラストを学習するメリット

Fammママwebデザイナースクールでイラストを学習するメリット

Fammママwebデザイナースクールのメリット

  • 最短1カ月(※)でイラストのスキルを身に着けられる
  • シッターの手配サービスがある
  • キャリアカウンセリングを受けられる

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

最短1ヵ月(※)在宅で活かせるスキルが身に付くFammママwebデザイナースクールの公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

Fammママwebデザイナースクールでは、受講期間が1カ月(※)と短期間でイラストの技術を習得可能です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

イラスト初心者であっても、短期間のうちに案件を獲得できる可能性があります。

さらにFammママwebデザイナースクールでは、イラストの授業の時間に無料で自宅にベビーシッターを呼んでくれるサービスを提供しています。

子どもの心配をせずに、授業に集中して学ぶことができるでしょう。

上記の点からFammママwebデザイナースクールは、「できるだけ早くイラスト関係の副業を始めたい人」「小さな子どものいる人」におすすめの通信講座です。

最短1ヵ月(※)在宅で活かせるスキルが身に付くFammママwebデザイナースクールの公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

Fammママwebデザイナースクールで学習するデメリット

Fammママwebデザイナースクールのデメリット

  • イラストのみ学びたい人は学ぶ内容が多すぎると感じる可能性がある

ユーキャン

ユーキャン
出典:ユーキャン

イラスト通信講座に関するユーキャンのレーダーチャート

ユーキャンは、株式会社ユーキャンが運営するイラストを含め様々な講座を提供する通信講座です。33万人(※)の受講者が国家資格を取得している実績があります。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・デジタルイラスト 講座(ペンタブ付き):49,000円
・デジタルイラスト 講座(ペンタブなし):39,000円 など
学習できる内容 CLIP STUDIO PAINT PRO など
学習サポート ・質問制度
・添削の対応
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル テキスト / 映像教材
キャンペーン情報(※) 抽選で100名に3,000円分のQUOカードプレゼント

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンでイラストを学習するメリット

ユーキャンでイラストを学習するメリット

ユーキャンのメリット

  • 入会から12カ月間サポートを活用できる
  • 道具とイラストソフトを揃えられる
  • 個別で添削指導を受けられる
取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンのデジタルイラスト講座では、最長12カ月間(※)の学習サポートを受けられます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

そのため、忙しく学習の時間が取れなかった場合や、学習が難航してしまった場合にも、サポートを長期間受けて学習を続けられるため、安心感を持てます。

ユーキャンのデジタルイラスト講座の「ペンタブ付きコース」では、教材に加えてイラスト制作に使用するペンタブとイラストソフトが送られます。

ペンタブとイラストソフトが受講料に含まれている、と考えるとお得であると言えるでしょう。

以上の点からユーキャンのデジタルイラスト講座は、「長くサポートを受けたい人」「イラストに使用する道具などをお得に揃えたい人」におすすめの通信講座です。

取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンで学習するデメリット

ユーキャンのデメリット

  • 質問の回数に制限がある

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー出典:ヒューマンアカデミー

イラスト通信講座に関するヒューマンアカデミーのレーダーチャート

ヒューマンアカデミーは、ヒューマンアカデミー株式会社が運営するイラストを含め様々な資格やスキルを習得できる講座を提供する通信講座です。

費用(税込) ・イラストマスターコース(Cintiq16つき):343,000円
・イラストマスターコース:270,000円 など
学習できる内容 クリップスタジオペイント
学習サポート ・何度でも質問可能
・添削課題
・assistサポート
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル テキスト教材、DVD、eラーニング、添削課題
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ヒューマンアカデミーでイラストを学習するメリット

ヒューマンアカデミーで学習するメリット

ヒューマンアカデミーのメリット

  • イラストを基礎から学べる
  • イラストのスキルを副業に繋げやすい
疑問点を無制限で質問できる!ヒューマンアカデミーの公式サイトを見る

ヒューマンアカデミーのイラスト講座は、イラスト初心者の方でもわかりやすく学べるよう、基礎から丁寧に教えるカリキュラムの準備がされています。

そのため、初めてイラストに取り組む方にとっても、授業について行きやすく、スキルを着実に身につけられる可能性が高いと言えるでしょう。

またヒューマンアカデミーのイラスト講座の追加コンテンツとして、「副業 How to セミナー」が提供されています。イラストのスキルを副業に繋げるための知識も取り入れることが可能です。

ヒューマンアカデミーのイラストマスターコースは、「イラストビギナー」「イラスト関連の副業をゆくゆくは始めたい人」におすすめです。

疑問点を無制限で質問できる!ヒューマンアカデミーの公式サイトを見る

ヒューマンアカデミーで学習するデメリット

ヒューマンアカデミーのデメリット

  • リアルタイムレッスンは用意されていない

egaco

egacoは、合同会社Smiles.が運営するイラスト・漫画教室です。通学とオンラインの2種類の受講スタイルを選択できます。

費用(税込) オンライン講座(高校生・社会人)
・月2回:月額12,800円
・月4回:月額19,800円
・月8回:月額39,600円
学習できる内容 CLIP STUDIO PAINT・アイビスペイント など
学習サポート ・サークル
・オンライン添削
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル オンライン個別指導
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

egacoで学習するメリット

egacoのメリット

  • 費用の負担を比較的少なく受講開始できる
  • 自分のスキルレベルに合わせた内容を学べる

egacoのイラスト講座の料金形態は、月額制となっています。

受講のための初期費用は、1カ月分の受講料プラス入会金11,000円(税込)(※)です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

受講する期間が短い場合には、その分総額の受講費を安く抑えることが可能なため、気軽にお試しでも受講を開始しやすい特徴があります。

また、egacoの授業内容はイラストに関して基礎から応用まで多岐に渡り、自分のスキルレベルに合わせた内容を選択できます。

上記の点からegacoのイラスト講座は、「初期費用を抑えてイラストを学びたい人」「特定の技術をさらに伸ばしたいと考える人」におすすめです。

egacoで学習するデメリット

egacoのデメリット

  • 受講期間が長引くとその分料金の総額が高くなる

amps

ampsは、株式会社アンプスが運営するイラストやアニメ、漫画について学べるスクールです。イラストの通信講座も提供しています。

費用(税込) ・イラスト通信講座:39,800円
学習できる内容 キャラクタードローイング
学習サポート ・添削の対応
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル テキスト
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ampsで学習するメリット

ampsのメリット

  • 自分のペースでイラストを学習できる
  • 事前の準備が簡単に済む

ampsのイラスト通信講座は、全10回の授業を10カ月間かけて学習する方式です。そのため、学習スピードは比較的ゆっくりで、じっくりと自分のペースで学習を続けられます。

さらに最長2年間(※)のサポートに対応しており、しっかり噛み砕きながらイラストの学習を進めやすいです。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

また、ampsのイラスト通信講座は、筆記用具のみの準備で受講できます。

こうした点から、ampsのイラスト通信講座は「じっくりとイラストを学びたい人」「アナログイラストの書き方を学びたい人」におすすめです。

ampsで学習するデメリット

ampsのデメリット

  • デジタルイラストの通信講座の提供はない

sensei

senseiの運営会社は、大手イラストプラットフォーム「pixiv」を運営するピクシブ株式会社です。

費用(税込) 基本無料
学習できる内容 人体・背景など
学習サポート なし
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 動画
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

senseiで学習するメリット

senseiのメリット

  • 無料動画でイラストの基礎を学べる
  • pixivプレミアムの登録でさらに深い内容まで学べる

senseiでは、人体や背景の書き方などイラストの基礎的技術を無料の動画で学ぶことができます。

イラスト初心者の方が初期費用なしで、気軽に勉強し始めることができるでしょう。

さらに1カ月550円(税込)(※)のpixivプレミアムに申し込みすることで、実践編のイラスト講座の動画を見ることができます。

※2025年3月時点 公式サイトに記載

senseiは、「気軽にイラストの基礎学習を始めたい人」「漫画やアニメのようなキャラクターを描くための学習をしたい人」におすすめです。

senseiで学習するデメリット

senseiのデメリット

  • サポートの提供は基本的にない

miroom

miroomは、ミルーム株式会社が運営する習い事アプリです。イラストを含め2,500件以上(※)の講座が提供されています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) 月額3,278円
学習できる内容 CLIP STUDIO・procreate など
学習サポート ・質問制度
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 動画
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

miroomで学習するメリット

miroomのメリット

  • 月額料金が比較的安い
  • イラスト以外の講座も追加料金なしで受講できる

miroomのイラスト講座は、月額3,278円(税込)と比較的安い特徴があります。

講座の種類や本数も多く内容が充実していることに加え、講師への質問ができるサポートがあるため、コスパの良い通信講座と言えます。

また、miroomにはイラスト以外にもクッキングやネイル、写真など様々な講座があり、全て追加料金なしで受講することができます。

そのためmiroomのイラスト講座は、「料金を抑えてイラストを学びたい人」「イラスト以外の通信講座も受けたい人」におすすめです。

miroomで学習するデメリット

miroomのデメリット

  • イラスト上級者向けの講座は多くない

Udemy

Udemyは、ベネッセグループが運営する通信講座です。イラストを含め25万種類以上(※)のコースを提供しています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・Procreate マスタークラス:27,800円
・Adobe Fresco入門講座:27,800円 など
学習できる内容 Procreate・CLIP STUDIO PAINT・Adobe Fresco など
学習サポート ・学習期間の制限なし
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 動画
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

Udemyで学習するメリット

Udemyのメリット

  • 多くのイラスト講座の中から自分に合うものを選択できる
  • 基本的に学習期間の制限がない

Udemyでは、イラストに関係した講座が豊富に提供されています。

イラスト初心者向けの講座から、「綺麗な着物女性の書き方」のようにニッチな分野の講座まで幅広い講座があるため、自分の目的に合う講座を見つけやすいでしょう。

また、Udemyのイラスト通信講座は、動画の買い切り型となっているため、基本的に学習期間の制限がありません。

Udemyのイラスト通信講座は「イラストの学びたい分野がはっきりしている人」「時間をかけてじっくり学びたい人」におすすめです。

Udemyで学習するデメリット

Udemyのデメリット

  • 講座の選択はしっかりと吟味する必要がある

CLASS101

CLASS101は、CLASS101JAPAN株式会社が運営する通信講座です。イラストを含め34カテゴリ(※)と幅広い講座を提供しています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・月額プラン:1,950円
学習できる内容 CLIP STUIDO PAINT など
学習サポート ・チャットでの質問可能
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 動画
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

CLASS101で学習するメリット

CLASS101のメリット

  • 定額で講座を好きなだけ見ることができる
  • コミュニティでの交流を楽しめる

CLASS101は、サブスクリプション型の通信講座となっており、契約期間中イラストなどの動画講座が見放題となっています。

イラスト関連の講座は500種類(※)と多く、興味のある講座を追加料金なしで選んで受講できます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

さらにCLASS101では、同じクラスの受講生や講師との交流を楽しむことができるチャットを利用できます。

自分が描いたイラストを公開して、リアクションをもらうことも可能です。

上記の点からCLASS101のイラスト講座は、「講座を色々と見たい人」「コミュニティでの交流をしたい人」におすすめです。

CLASS101で学習するデメリット

CLASS101のデメリット

  • 日本語は字幕のみ対応の講座もある

Coloso

Colosoは、韓国のDAY1COMPANYが運営する通信講座です。イラストや他のカテゴリーの講座を数多く配信しています。

費用(税込) ・どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル:29,050円
・イラスト最新技術講座:27,150円 など多数
学習できる内容 Photoshop など
学習サポート ・メールにて質問可能
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 動画
キャンペーン情報(※) 早割りクーポンの提供

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

Colosoで学習するメリット

Colosoのメリット

  • 技術レベルの高い講師のイラスト講座を受けられる
  • 無料で受講できる講座もある

Colosoでは、イラスト業界でトップクラスの活躍をしているイラストレーターのノウハウを学ぶことができます。

カリキュラムも、イラストに関する高度な技術が取り扱われているものが多く、レベルの高い講座を受けることが可能です。

Colosoでは、無料で公開されている講座も多くあるため、お試しでまずは利用することができるでしょう。

上記を踏まえてColosoのイラスト講座は、「イラスト中級者〜上級者」「お試しでイラスト講座を受講したい人」におすすめです。

Colosoで学習するデメリット

Colosoのデメリット

  • 動画の音声が韓国語の場合がある

デジハリ

デジハリは、デジタルハリウッド株式会社が運営する通信講座です。

デザインやイラスト、プログラミングなどを学習できる講座が豊富に提供されています。

費用(税込) ・クリエイターに必要なデッサン力養成講座:88,000円
・イラストマスター講座 online:104,500円
・デザインの基礎&カラー・レイアウト講座:96,800円
・グラフィックデザイナー講座スタートプラン:203,500円
学習できる内容 CLIP STUDIO PAINT・Illustrator・Photoshop・InDesign など
学習サポート ・質問制度(有料の場合あり)
・添削の対応
取得できる資格・検定 なし
学習スタイル 映像教材
キャンペーン情報(※) なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

デジハリで学習するメリット

デジハリのメリット

  • デジタルイラストを基礎から学べる
  • 案件を取るサポートを受けられる場合がある

デジハリのイラストマスター講座では、デジタルイラストの線画から仕上げまで、基礎を重点的に学習できます。

したがって、デジタルイラスト初心者の方が、プロレベルの技術を習得できる可能性があります。

また、デジハリのイラストマスター講座は、ソーシャルゲームのイラスト制作を行うベンチャー企業「MUGENUP」と提携しています。

そのためMUGENUPを通して案件を受注したり、プロデビューできる可能性もあります。

以上の点からデジハリは、「プロデビューを目指したいデジタルイラスト初心者の人」におすすめです。

デジハリで学習するデメリット

デジハリのデメリット

  • 必要なソフトや機材などは別途購入が必要

イラスト通信講座の人気ランキング

イラストの学習で通信講座を利用した方に対して、独自でアンケートを実施しました。

なお、アンケート対象は135名となっており、各通信講座の利用者が7人以下のサービスはランキングに含まれません。

順位 1位:Fammママwebデザイナースクール 2位:ユーキャン 3位:ヒューマンアカデミー 4位:Udemy
サービス利用者数 11人 66人 29人 7人
総合得点 11点/15点 9点/15点 8点/15点 7点/15点
学習できる内容 ・Illustrator
・Photoshop
CLIP STUDIO PAINT PRO など クリップスタジオペイント Procreate・CLIP STUDIO PAINT・Adobe Fresco など
学習サポート ・6カ月間の質問制度
・無料シッター
・仕事保証
・質問制度
・添削の対応
・何度でも質問可能
・添削課題
・assistサポート
・学習期間の制限なし
学習スタイル LIVE授業 テキスト / 映像教材 テキスト教材、DVD、eラーニング、添削課題 動画

アンケート調査の回答を基にランキングを作成しています

【目的別】イラストの通信講座はどこがいい?

費用が安い通信講座

サービス名 受講料(税込) 教材の送料
ユーキャン ・デジタルイラスト 講座(ペンタブ付き):49,000円
・デジタルイラスト 講座(ペンタブ付き):39,000円
・ボールペンで描くかわいいプチイラスト講座:19,000円
無料
ヒューマンアカデミー ・イラストマスターコース(Cintiq16つき):343,000円
・イラストマスターコース:270,000円 など
無料
Fammママwebデザイナースクール 184,800円 不明
取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

安くイラストのスキルを身につけたい人におすすめの通信講座として、ユーキャンのイラスト講座が挙げられます。

ユーキャンのイラスト講座は総額税込39,000円〜と比較的安価な特徴があります。

またペンタブ付きコースでは、ペンタブとイラストソフトをお得に揃えることが可能です。

したがって、費用を抑えてイラストについて学べるため、受講のハードルが低いと言えるでしょう。

取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

イラストレーター志望の方向けの通信講座

サービス名 学べるスキル 目指すことのできる職種
ヒューマンアカデミー クリップスタジオペイント ・イラストレーター
・挿絵作家
・キャラクターデザイナー
・ゲームグラフィッカー など
Fammママwebデザイナースクール ・Illustrator
・Photoshop
・Webデザイナー
・グラフィックデザイナー など
ユーキャン CLIP STUDIO PAINT PRO など ・デジタルイラストレーター
疑問点を無制限で質問できる!ヒューマンアカデミーの公式サイトを見る

ヒューマンアカデミーのイラスト講座は、プロのイラストレーター志望の方におすすめの通信講座です。

イラスト初心者が基礎から学び始めた場合であっても、半年間(※)でポートフォリオの完成を目指すことができるカリキュラムが組まれています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

以上からヒューマンアカデミーのイラスト講座によって、就職や案件獲得など、プロのイラストレーターとして働く道に近づくことができるでしょう。

疑問点を無制限で質問できる!ヒューマンアカデミーの公式サイトを見る

イラストを含めた趣味向けの通信講座

サービス名 講座数(※) 初心者向け講座の有無
パルミー 244 多数あり
ユーキャン 6 あり
ヒューマンアカデミー 4 一部あり

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

イラストを趣味として学びたい人におすすめの通信講座として、パルミーが挙げられます。

パルミーでは、イラストの初心者向け講座を含め244種類(※1)の講座を月額12,000円(税込)(※2)の定額制で好きなだけ受講できます。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

また、なぞり書きが可能な資料が貰える講座など、イラスト初心者の方に寄り添った講座が豊富です。

イラストを趣味として始めたい方にとって、気軽に学び始めることができると言えます。

スキマ時間で利用できる通信講座

サービス名 学習サポート 講座の回数(※)
Fammママwebデザイナースクール ・6カ月間の質問制度
・無料シッター
・仕事保証
5回
ヒューマンアカデミー イラストマスターコース ・何度でも質問可能
・添削課題
・assistサポート
不明
amps ・添削の対応 10回

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

最短1ヵ月(※)在宅で活かせるスキルが身に付くFammママwebデザイナースクールの公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

スキマ時間でイラストについて学びたい方には、Fammママwebデザイナースクールがおすすめです。

授業回数が全5回と少ないことに加え、無料でベビーシッターを手配してもらえるサービスを提供しています。

したがって、子どもの心配をせずに授業に集中できるため、育児などで忙しい方が時間を見つけてスキルを身につけやすい通信講座と言えます。

最短1ヵ月(※)在宅で活かせるスキルが身に付くFammママwebデザイナースクールの公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

【通学したい方向け】イラストのおすすめ予備校3選

代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学院出典:代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学院は、運営歴45年(※1)、卒業生約12万人(※2)と実績の多いアニメ・エンターテインメント業界特化の予備校です。

クリエイター学部イラスト科があり、イラストのスキルを磨くことが可能です。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・1年次:1,624,500円
・2年次:1,358,500円
・3年次:717,750円
学習できる内容 ・CLIP STUDIO
・Illustrator など
Web授業の対応 あり
学習サポート ・学費サポート
・上京サポート など
取得できる資格 大卒資格
教材の特徴 記載(・カラーイラストが豊富
・初心者でもわかりやすい)
入校キャンペーン なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

代々木アニメーション学院で学習するメリット

代々木アニメーション学院のメリット

  • 目指せる職業・職種の幅が広い
  • 日本全国に校舎がある
  • 週一のコースがある

代々木アニメーション学院には6つの学部と19の学科(※)があり、目指したい職業に合わせて選択できます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

クリエイター学部イラスト科では、イラストに関係した幅広い技術を習得できるため、イラストレーターはもちろん、デザイナーやゲームグラフィッカーなど様々な職種を目指すことが可能です。

また、クリエイター学部イラスト科は9つの校舎(※)に設置されています。そのため実家に近いなど、自分にとって通いやすい校舎を選択できます。

上記の点から代々木アニメーション学院は、「将来の選択肢を広く持ちたい人」「通いやすい予備校を選びたい人」におすすめです。

約12,000人(※)の輩出実績あり!代々木アニメーション学院の公式サイトを見る

(※2024年12月時点 公式サイトに記載)

代々木アニメーション学院で学習するデメリット

代々木アニメーション学院のデメリット

  • 学費が高額な傾向がある

河合塾美術研究所

河合塾美術研究所は、河合塾グループが運営するイラストについて学べる予備校です。河合塾グループには10万人以上(※)の生徒が通っている実績があります。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・入塾金:40,000円
・学費(年間):835,000円
学習できる内容 油絵・日本画 など
Web授業の対応 なし
学習サポート ・実技指導
・面談・進路相談 など
取得できる資格 不明
教材の特徴 不明
入校キャンペーン なし

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

河合塾美術研究所で学習するメリット

河合塾美術研究所のメリット

  • アトリエなど整った設備で学習できる
  • 個人指導などサポートが手厚い

河合塾美術研究所では、新宿駅から徒歩5分とアクセスの良いアトリエでイラストの学習ができます。

便利の良い立地のため通いやすく、他の文化施設などへ簡単に行くことも可能です。また、画材店が併設されているなど、施設や設備が整っています。

さらに河合塾美術研究所では実技指導や進路相談などの個人指導を受けられる体制が整っています。

河合塾美術研究所は、「しっかりとした設備でイラストを学びたい人」におすすめです。

河合塾美術研究所で学習するデメリット

河合塾美術研究所のデメリット

  • イラスト初心者向きとは言えない

ena美術

ena美術は、関東に5箇所(※1)の校舎を持つ美術系の予備校です。2025年度武蔵野美術大学の合格者数が37名(※2)など多くの実績を持ちます。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・入学金:43,200円
・学費(年間):697,248円
学習できる内容 日本画、油絵、デザイン など
Web授業の対応 あり
学習サポート 個別相談 など
取得できる資格 不明
教材の特徴 不明
入校キャンペーン 無料体験あり

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ena美術で学習するメリット

ena美術のメリット

  • 運営歴が長く実績が豊富な予備校でイラストを学べる
  • 無料体験システムがある

ena美術は創立50年以上(※1)と歴史の長い美術関連の予備校でイラストなどの学習ができます。

現役合格総数11年連続全国No.1(※2)など指導に関する実績も多くあるため、安心感を持って学習できます。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

ena美術には無料体験システムがあり、実際の授業を受けることができます。雰囲気や学習内容を知ることができるため、イラストの予備校を選ぶ際の判断材料とすることができるでしょう。

そのため、ena美術は「無料体験を受けて予備校を選びたい人」におすすめです。

ena美術で学習するデメリット

ena美術のデメリット

  • 校舎は関東に集中している

イラストのおすすめ通信講座の比較一覧

通信講座名 費用(税込) 学習できる内容 学習スタイル 学習サポート
Fammママwebデザイナースクール 184,800円 ・Illustrator
・Photoshop
LIVE授業 ・6カ月間の質問制度 ・無料シッター ・仕事保証
ユーキャン ・デジタルイラスト 講座(ペンタブ付き):49,000円
・デジタルイラスト 講座(ペンタブなし):39,000円 など
CLIP STUDIO PAINT PRO など テキスト / 映像教材 ・質問制度 ・添削の対応
ヒューマンアカデミー ・イラストマスターコース(Cintiq16つき):343,000円
・イラストマスターコース:270,000円 など
クリップスタジオペイント テキスト教材、DVD、eラーニング、添削課題 ・何度でも質問可能 ・添削課題 ・assistサポート
egaco オンライン講座(高校生・社会人)
・月2回:月額12,800円
・月4回:月額19,800円
・月8回:月額39,600円
CLIP STUDIO PAINT・アイビスペイント など オンライン個別指導 ・サークル ・オンライン添削
amps ・イラスト通信講座:39,800円 キャラクタードローイング テキスト ・添削の対応
sensei 基本無料 人体・背景など 動画 なし
miroom 月額3,278円 CLIP STUDIO・procreate など 動画 ・質問制度
Udemy ・Procreate マスタークラス:27,800円
・Adobe Fresco入門講座:27,800円 など
Procreate・CLIP STUDIO PAINT・Adobe Fresco など 動画 ・学習期間の制限なし
CLASS101 ・月額プラン:1,950円 CLIP STUIDO PAINT など 動画 ・チャットでの質問可能
Coloso ・どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル:29,050円
・イラスト最新技術講座:27,150円 など多数
Photoshop など 動画 ・メールにて質問可能
デジハリ ・クリエイターに必要なデッサン力養成講座:88,000円
・イラストマスター講座 online:104,500円
・デザインの基礎&カラー・レイアウト講座:96,800円
・グラフィックデザイナー講座スタートプラン:203,500円
CLIP STUDIO PAINT・Illustrator・Photoshop・InDesign など 映像教材 ・質問制度(有料の場合あり)
・添削の対応

イラストの通信講座・予備校の選び方

費用は適正な価格か

イラストの通信講座を選ぶ際に、掛かる費用について検討することが重要です。

掛かる費用は講座によって無料のものから10万円以上のものまで様々です。

例えば、ユーキャンのデジタルイラスト講座は税込39,000円から受講でき、サポートが手厚いためコスパの良い通信講座と言えます。

個別のイラスト添削指導を追加料金なしで受けることも可能です。

また、senseiでは一部無料で見ることができる動画講座が公開されています。イラストについて気軽に勉強を始めたい方にはおすすめの通信講座です。

目的に沿った難易度か

イラストの通信講座を選ぶ際に、目的に沿った難易度のものか確認することは重要です。

イラスト初心者向け講座と、上級者向け講座では学べる内容が大きく異なります。

例としてsenseiでは、イラストの基礎的な知識を比較的安価で学ぶことが可能です。

そのため、イラストを趣味レベルで描きたいという方にはおすすめです。

しかし、プロのイラストレーターとして活躍したいと考える方にとって、senseiの動画講座は簡単で、既に知っている内容のものばかり扱われる可能性があります。

すでにイラストの基礎的技術を習得しており、さらに高いレベルを目指したいという方には、Colosoの動画講座がおすすめです。

Colosoの動画講座は、自分に必要な分野の技術をレベル別に選択して受講することができます。

学びたい分野のコースがあるか

イラストの通信講座を選ぶ際には、自分が学びたい分野のコースがあるか確認することが重要です。

イラストの分野はデジタルかアナログかによって大きく異なります。

さらに描く対象や絵柄などによって、必要な技術も異なるため、自分に合うコースの選択が重要です。

例えばUdemyでは、イラストに関する講座が200種類以上(※1)と多く提供されています。

イラストの基礎を学びたい、細かな技術について深く学びたいなど、それぞれの目的に合う講座を見つけやすい通信講座です。

また、イラストに関して学びたい分野がはっきりと定まっていない方や、学びたい分野が多岐に渡る方におすすめの通信講座として、CLASS101が挙げられます。

サブスクリプション型の通信講座で、500種類以上(※2)のイラスト講座動画が見放題となっています。

(※1,2 2025年3月時点 各公式サイトに記載)

学習環境やサポートが整っているか

イラストの通信講座を選択する際に、学習環境やサポートが整っているか確認することが重要です。

サポートが整っている通信講座を選択することで、イラストのスキルを着実に習得できる可能性が高くなります。

例としてegacoでは、プロのイラストレーターからマンツーマンの指導を受けることができます。

さらに講師から添削をオンラインで受けられるサービスもあり、イラストのスキルを伸ばしやすい通信講座と言えます。

自分に合った学習形態か

イラストの通信講座を選ぶ際には、自分に合う学習形態か選ぶことが重要です。

イラストの通信講座の学習形態は、テキストや動画、リアルタイムレッスンなど多くの種類があります。

テキストや動画視聴型スタイルの講座では、自分のペースで学習を続けられるというメリットがあります。

リアルタイムレッスンでは、講師に直接質問したり、アドバイスを受けられるため、早く上達できる可能性があるというメリットがあります。

また、自宅で学習するスタイルが合わないと感じる方は、イラストを学べる予備校へ通学するという選択肢もあります。

イラストの通信講座・予備校を利用するメリット

学習内容の専門性が高い

イラストの通信講座を利用することで、専門性の高い学習ができるというメリットがあります。

プロのイラストレーターとして活動するために必要な知識やスキルを学べる場合もあります。

例としてヒューマンアカデミーが提供するイラストマスターコースでは、プロのイラストレーター加藤アカツキ氏の授業を受けることが可能です(※)。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

プロがイラストを実際に描く技術を動画で見ることができるため、細かなテクニックを習得できる可能性が高いです。

成果物のフィードバックを受けることができる

イラストの通信講座を利用することで作品のフィードバックを受けることができる可能性があります。

添削を受けることで、今の自分に足りない技術を認識したり、自信をつけて学習のモチベーションを高められるなどのメリットがあります。

例としてユーキャンのデジタルイラスト講座では、課題の添削を全部で3回(※)受けることが可能です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

指導経験豊富な講師からの個人的なアドバイスを受けられるため、イラストスキルの成長に繋げられます。

コンテストに出品することができる

イラストの通信講座を受けることで、コンテストに出品できる可能性があります。

コンテストという明確な目標を持つことができるため、創作のモチベーションを保ちやすいメリットがあります。

受賞することができれば、大きな自信に繋げることができるでしょう。

例えばヒューマンアカデミーでは、「マンガ・イラストコンテスト」を定期的に開催しています。

受賞作品はWeb上でも公開されるため、注目され案件につながる可能性も高まります。

イラストの通信講座でお得に始められるキャンペーンを紹介

2024年12月現在、イラストの通信講座で利用できるキャンペーンは以下のとおりです。

通信講座サービス名 キャンペーン名 キャンペーン内容 期間
Fammママwebデザイナースクール 受講料無料キャンペーン 条件を満たすと講座受講料が無料となる 不明
ヒューマンアカデミー 5%OFFクーポンプレゼント LINE友達追加でクーポンプレゼント 不明
egaco 無料体験 体験レッスンなど 不明

(※2025年3月31日時点 公式サイトに記載)

【2025年】イラストのおすすめ信講座の口コミレビューまとめ

会社名 Googleマップの口コミ
Fammママwebデザイナースクール
ユーキャン 2.5 / 5.0(40)
ヒューマンアカデミー 1.5 / 5.0(20)
egaco 4.3/ 5.0(6)
amps 3.4 / 5.0(18)
sensei
miroom 2.4 / 5.0(12)
Udemy
CLASS101
Coloso
デジハリ

出典:Googleマップ

※2025年7月16日更新

イラストの通信講座・予備校に関するよくある質問

イラスト講座にはどのくらい費用がかかる?

以下では、イラスト講座を受ける際に掛かる費用を例示します。

サービス名 受講費(税込)
Fammママwebデザイナースクール 184,800円
ユーキャン 39,000円〜
ヒューマンアカデミー 270,000円

イラストの通信講座の受講費の相場は、約15万円です。

道具を持っていなくても受講できる?

イラストを描くための道具を持っていない場合でも、通信講座の受講は可能です。

一部のイラスト通信講座では、ツールのレンタルや購入サポートを行っていたり、道具の費用が受講費に含まれている場合もあります。

例としてユーキャンのデジタルイラスト講座では、ペンタブとイラストソフトを送ってもらえるペンタブ付きコースが提供されており、お得に道具を揃えることが可能です。

初心者でも上手になる?

イラストの通信講座を受講することで、初心者でもイラストが上手になる可能性は高いと言えます。

イラスト講座の中には、初心者向けとしてイラストの基礎から丁寧に学習できるカリキュラムが組まれているものが多くあります。

注意点として、講座を視聴するのみではイラストの上達は見込めません。初心者がイラストを上手に描けるようになるためには、諦めずに何度も練習することが大切です。

イラストの資格通信講座のアンケート

アンケートの調査内容

本アンケートはイラストの学習で通信教育を活用した20代~60代の男女を対象に行っています。

アンケートの対象 イラストの通信講座を過去に利用した方
調査方法 インターネットリサーチ
アンケート回答者数 135人

アンケートの回答者の詳細

年齢

20代 30代 40代 50代 60代以上
回答者数 35人 52人 33人 12人 3人

性別

男性 女性 その他
回答者数 88人 44人 3人

アンケート集計の結果

利用したことのある通信講座はどこですか?

業者名 利用者数
Fammママwebデザイナースクール 11
ユーキャン 66
ヒューマンアカデミー 29
egaco 4
amps 3
sensei 4
miroom 2
Udemy 7
CLASS101 1
Coloso 0
デジハリ 3
その他 5

資格取得までにかかった期間を教えてください

業者名 1カ月~3カ月 3カ月~半年 半年~1年 1年~3年 3年以上 平均点
Fammママwebデザイナースクール 2 4 3 0 2 3.36
ユーキャン 18 18 25 5 0 3.74
ヒューマンアカデミー 4 6 13 3 3 3.17
egaco 1 3 0 0 0 4.25
amps 0 2 1 0 0 3.67
sensei 0 1 2 1 0 3.00
miroom 0 1 0 1 0 3.00
Udemy 1 2 3 0 1 3.29
CLASS101 0 0 1 0 0 3.00
Coloso 0 0 0 0 0
デジハリ 0 1 2 0 0 3.33
その他 1 2 0 2 0 3.40

教材の質の満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
Fammママwebデザイナースクール 5 4 2 0 0 4.27
ユーキャン 12 23 26 5 0 3.64
ヒューマンアカデミー 3 17 9 0 0 3.79
egaco 2 1 1 0 0 4.25
amps 0 1 2 0 0 3.33
sensei 2 1 1 0 0 4.25
miroom 1 0 0 1 0 3.50
Udemy 1 3 2 0 1 3.43
CLASS101 0 1 0 0 0 4.00
Coloso 0 0 0 0 0
デジハリ 1 1 0 1 0 3.67
その他 1 2 2 0 0 3.80

費用対効果の満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
Fammママwebデザイナースクール 5 1 5 0 0 4.00
ユーキャン 13 18 28 7 0 3.56
ヒューマンアカデミー 7 7 14 1 0 3.69
egaco 1 1 2 0 0 3.75
amps 0 2 1 0 0 3.67
sensei 1 3 0 0 0 4.25
miroom 1 0 1 0 0 4.00
Udemy 1 2 3 0 1 3.29
CLASS101 0 1 0 0 0 4.00
Coloso 0 0 0 0 0
デジハリ 1 1 0 1 0 3.67
その他 0 2 2 0 1 3.00

資格取得時のサポート(添削、質問対応など)に関する満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
Fammママwebデザイナースクール 4 2 4 0 1 3.73
ユーキャン 13 15 29 8 1 3.47
ヒューマンアカデミー 4 13 9 3 0 3.62
egaco 1 2 1 0 0 4.00
amps 0 1 2 0 0 3.33
sensei 1 1 2 0 0 3.75
miroom 1 0 1 0 0 4.00
Udemy 0 6 1 0 0 3.86
CLASS101 0 0 1 0 0 3.00
Coloso 0 0 0 0 0
デジハリ 1 0 1 1 0 3.33
その他 1 2 1 0 1 3.40