社会福祉士通信講座おすすめ9選を比較【2025年4月最新】合格率が高い・評判良い講座はどれ?

社会福祉士 通信講座

この記事の概要

  • 社会福祉士の通信講座を選ぶ際には「合格率の高さや合格者数の多さ」を確認しておく
  • また、「自身の学習期間似合っているか」「サポートが多くあるか」も把握しておきたい
  • 上記の選び方を踏まえた上で、社会福祉士の学習におすすめの通信講座はアガルート
  • アガルートは合格率が81.25%(※)のため、信頼感がある通信講座と言える
  • また、費用の分割払いの対応やオンラインで講座が完結するなど、利便性が高い点も注目できる

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

会員数16万人(※)の実績!アガルートの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

社会福祉士のおすすめ通信講座9選

社会福祉士通信講座のカオスマップ

アガルート

アガルート

出典:アガルート

アガルート社会福祉士通信講座のレーダーチャート

(※評価の詳細はこちら

アガルートは社会福祉士の試験において、全国平均の1.40倍(※)の合格率を誇っている通信講座です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・合格カリキュラム:59,800円
・総合講義:39,800円
学習にかかる期間 公式サイトに記載なし
学習サポート ・専門家の講義動画
・模擬面接の対応
・質疑応答サービス
合格実績(※) 合格率:81.25%
学習スタイル テキスト/スマホ
取得できる資格の数 86種類
キャンペーン情報(※)

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

アガルートで社会福祉士の学習をするメリット

アガルートで社会福祉士を学習するメリット

アガルートのメリット

  • 社会福祉士試験の合格率が比較的高い
  • 受講費用を分割払いできる
  • 通学せずに自宅で学習ができる
会員数16万人(※)の実績!アガルートの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

アガルートの社会福祉士試験の合格率は比較的高く、81.25%(※1)です。この実績は全国平均の約1.40倍(※2)となっています。

比較的受かりやすい通信講座と言えるため、より合格に直結しやすい学習に期待ができるでしょう。

合格率以外にも、アガルートには費用の分割払いに対応している特徴があります。

最大で12回払い(※3)に対応しているため、すぐに費用が用意できない方でも利用することが可能です。

(※1~3 2025年3月時点 公式サイトに記載)

その他にも合格特典による割引や、キャンペーンによる割引が用意されているため、元の費用を抑えることもできます。

そのため、アガルートは「社会福祉士試験の合格率が高い通信講座を利用したい人」や「費用を分割払いしたい人」におすすめと言えます。

会員数16万人(※)の実績!アガルートの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

アガルートで学習するデメリット

アガルートのデメリット

  • 条件や時期によって割引が適用されないケースがある

アガルート利用者の口コミ・評判

ユーキャン

出典:ユーキャン

ユーキャン社労福祉士通信講座のレーダーチャート

(※評価の詳細はこちら

ユーキャンは社会福祉士資格を含む合格者が、累計33万人以上(※)を記録している大手通信講座です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) 54,000円
学習にかかる期間 11カ月
学習サポート ・自分専用のスケジュール管理機能
・わかりやすい動画講義
・デジタルテキスト
・復習にぴったりなWebテスト
合格実績(※) 過去10年間で4,400人以上が合格
学習スタイル テキスト
取得できる資格の数 85種類
キャンペーン情報(※) Webでの申込で5,000円割引

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンで社会福祉士の学習をするメリット

ユーキャンで社会福祉士を学習するメリット

ユーキャンのメリット

  • 社会福祉士試験の合格者数が多い
  • スキマ時間を活用しながら学習しやすい
  • 効率良く学習ができる
取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンの社会福祉士資格講座は、累計の合格者数が比較的多い点が特徴です。実際に過去10年間で4,000人以上(※1)が合格しています。

わかりやすいテキストはもちろん、添削課題も用意されているため、初めて社会福祉士試験を受ける方でも合格が狙いやすいです。

また、ユーキャンは95.6%(※2)の人が、仕事をしながら福祉士試験の学習を行っています。

(※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンのテキストは点数に直結する範囲がまとめられているため、少ない学習時間であっても高い点数を取れる可能性があると言えるでしょう。

上記の観点から、ユーキャンは「社会福祉士試験の合格者数が多い通信講座を利用したい人」、「少ない学習時間で合格を狙いたい人」におすすめです。

取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

ユーキャンで学習するデメリット

ユーキャンのデメリット

  • 質問できる回数に制限がある

ユーキャン利用者の口コミ・評判

資格の大原

資格の大原

出典:資格の大原

資格の大原の社会福祉士通信講座レーダーチャート

(※評価の詳細はこちら

資格の大原は全国に校舎を持つ大手教育機関で、資格試験合格のノウハウが豊富です。社会福祉士講座では第36回の試験で、合計で450名以上(※)の合格者を輩出しています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

費用(税込) ・通信課程(一般養成施設)
ー学費総額 488,000円(ソーシャルワーク実習が必要な場合)
ー学費総額 330,000円(実習免除の場合)
・夜間通学課程(一般養成施設)
ー学費総額 1,158,000円(実習ありの場合)
ー学費総額 1,000,000円
・受験対策講座(社会福祉士合格コース[早期学習チャレンジ]):99,000円
学習にかかる期間 ・通信課程:2025年4月入学~2027年2月試験(約2年間)
・夜間通学課程:2025年4月入学~2026年2月試験(約1年間)
・受験対策講座:2026年2月の国家試験合格を目指すコース(約1年以内)
学習サポート ・Web講義(インターネット経由で24時間いつでも視聴可能)
・欠席フォロー制度(欠席した講義を後から受講できる)
・教室聴講制度(通信・映像講座受講生もリアルタイムで模擬試験を受験できる)
・質問フォームによる質問サポート
合格実績(※) ・第36回(2024年2月実施)社会福祉士国家試験
ー合格率 :夜間通学課程 100%・通信課程 86.9%
学習スタイル ・教室通学
・映像通学+通学講座)
・通信講座(Webライブ・Web通信・資料通信)
キャンペーン情報(※) ・本試験経験者割引 – 前回(第37回・2025年2月)国家試験受験者対象、受講料20%OFF
・大原受講生割引 – 過去に大原講座受講者対象、受講料3%OFF

資格の大原で社会福祉士の学習をするメリット

資格の大原で学習するメリット

資格の大原のメリット

  • 講義→演習→ミニテストの反復で社会福祉士試験の実力を強化できる
  • 講義レジュメで豊富な実績から生まれた大原の社会福祉士合格ノウハウをしっかり学べる
全国に48校展開(※)資格の大原の公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

大原オリジナルの講義レジュメを使った講義と問題演習を繰り返し、過去の出題傾向を踏まえた問題集で本番の出題形式も確認しながら、定期的なミニテストで知識の定着を測ります。

この講座なら反復学習により知識を自分のものにでき、試験対策の総仕上げまで計画的に行えます。

大原の合格ノウハウが詰まったオリジナルレジュメは、最新の法改正や制度変更にも対応しており、試験傾向を徹底分析した内容です。

資格の大原は、重要ポイントを効率良く学習しながら、社会福祉士合格に近づきたい人におすすめです。

全国に48校展開(※)資格の大原の公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

資格の大原で学習するデメリット

資格の大原のデメリット

  • 教材はレジュメ形式の提供のみ

資格の大原の利用者の口コミ・評判

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド

出典:LEC東京リーガルマインド

LEC社労福祉士通信講座のレーダーチャート

(※評価の詳細はこちら

LEC東京リーガルマインドは、資格取得支援で実績豊富な老舗の資格予備校で、社会福祉士試験の合格者を多く出しています。

WEBとDVDの講座を選べる柔軟な受講形態を提供し、自分のペースで学習を進めやすいのが特長です。

費用(税込) ・通信Web講座(全科目):58,300円
・通信Web講座(共通科目のみ):37,400円
学習にかかる期間 公式サイトに記載なし
学習サポート ・24時間対応の質問サービス(「教えてチューター」)
合格実績(※) 公式サイトに記載なし
学習スタイル ・映像講義(全45回)+オリジナルテキスト6冊
キャンペーン情報(※) ・早期申込割引・再受講割引等あり

LEC東京リーガルマインドで学習するメリット

LEC東京リーガルマインドのメリット

  • WEB講義とDVD講義を選択できる、柔軟な社会福祉士試験対策講座を提供
  • 6冊のオリジナル教材と無制限の質問サポートで社会福祉士合格を後押し
無料でWeb口座を試せる!LECオンラインの公式サイトを見る

LEC東京リーガルマインドでは受講者のニーズに合わせてWEB受講とDVD受講のどちらでも学習でき、自身の学習の進捗に合わせて演習や模擬試験も受けられたりと調整しやすいです。

どの方法でも効率よく学習を進められるため、限られた時間で学習を進めたい場合でも利用しやすいです。

LEC東京リーガルマインドの社会福祉士合格講座は、6冊のオリジナルテキストや無制限の質問サポートなど合格に必要な対策が一つにまとまっている講座です。

LEC東京リーガルマインドは、限られた時間内でサポートを受けながら、初学者でも無理なく試験合格を目指した人におすすめです。

無料でWeb口座を試せる!LECオンラインの公式サイトを見る

LEC東京リーガルマインドで学習するデメリット

LEC東京リーガルマインドのデメリット

  • 質問や相談はオンライン対応のみで、DVD受講時もインターネット環境が必要

東京アカデミー

東京アカデミーは、社会福祉士国家試験対策の通信講座を提供する予備校です。

試験内容を徹底分析し、頻出テーマに絞った独自テキストと添削課題で学習を進めます。

費用(税込) ・受講料:48,000円(入会金5,000円+受講料43,000円)
学習にかかる期間 公式サイトに記載なし
学習サポート ・質問カード「SOSカード」(最大10回利用可)
・演習課題提出(全5回×50問、答案添削返送)
・全国公開模試無料受験
合格実績(※) 公式サイトに記載なし
学習スタイル ・オリジナルテキスト&演習問題(紙教材中心)
キャンペーン情報(※) 公式サイトに記載なし

東京アカデミーで学習するメリット

東京アカデミーのメリット

  • 試験のポイントを凝縮した教材で効率良く学習できる
  • 演習課題を自分のペースで提出できる
  • 課題添削やSOSカードによる質問対応など手厚いサポートを受けられる

東京アカデミーの教材は、試験対策に必要な要点のみをまとめたコンパクトな内容です。自宅学習中心でも、演習課題を提出すれば講師の丁寧な添削指導で実力を伸ばせます。

疑問点は「SOSカード」で質問でき、独学で陥りがちな不明点も解消できるため、安心感を持って社会福祉士試験の学習を進めやすいです。

東京アカデミーは、ポイントを絞って効率良く学習を進めたい人におすすめです。

東京アカデミーで学習するデメリット

東京アカデミーのデメリット

  • 標準の通信講座には動画講義やオンライン学習機能が含まれず、紙の教材のみで勉強を進める形式となる

日福アカデミー

日福アカデミーは、日本福祉教育専門学校が運営する社会福祉士国家試験対策講座です。

試験対策のノウハウを知り尽くした講師陣による1本あたり約10分の動画講義で、基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムを提供しています。

費用(税込) ・総合対策講座〈専門科目コース〉:150日 ¥25,200、90日 ¥17,200、30日 ¥7,200
・総合対策講座〈共通科目コース〉:150日 ¥37,800、90日 ¥25,800、30日 ¥10,800
・総合対策講座〈専門+共通セット〉:150日 ¥59,800
学習にかかる期間 ・選択プランにより30日、90日、150日
学習サポート 公式サイトに記載なし
合格実績(※) ・公式サイトに掲載なし
学習スタイル ・オンライン学習(動画講義+確認テスト、Web配信型講義と演習問題)
キャンペーン情報(※) 公式サイトに記載なし

日福アカデミーで学習するメリット

日福アカデミーのメリット

  • 試験対策のノウハウが豊富な講師の指導を受けられる
  • 複数の講座プランから自分に合った内容を選べる
  • 通学者の合格率98.8%(※)と実績が高い

(※2025年3月時点公式サイトに記載)

日福アカデミーは、質の高い指導が魅力です。段階的に学習できるカリキュラムにより実力を伸ばせます。

全講義は約10分の動画で提供され、ネット環境があればいつでも視聴可能なため、忙しい人でも隙間時間を活用して学習を進められます。

日福アカデミーは、自身の理解度に合わせて着実に社会福祉士の学習を進めたい人におすすめです。

日福アカデミーで学習するデメリット

日福アカデミーのデメリット

  • 受講料が他社の講座と比較して高め

ふくし合格ネット

ふくし合格ネットは、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策に特化したオンライン学習サービスです。

Web講義と一問一答形式のeラーニング問題を組み合わせ、通学せずに効率良く学べる教材を提供しています。

費用(税込) ・合格フルセット:45,000円(共通科目+ 社会福祉士専門科目)
・合格フルセット:26,000円(共通科目のみ)
・合格フルセット:19,000円(社会福祉士専門科目のみ)
学習にかかる期間 公式サイトに記載なし
学習サポート ・eラーニングからそのまま質問対応
・就職支援・転職支援
合格実績(※) ・公式サイトに記載なし
学習スタイル ・Web講義動画
・eラーニング
キャンペーン情報(※) ・公式サイトに記載なし

ふくし合格ネットで学習するメリット

ふくし合格ネットのメリット

  • インターネットを通じて好きな時間に手軽に学習を進められる
  • 学習目的に応じた複数のコースから選択できる
  • 過去問演習や模擬試験まで含む充実した教材セットが用意されている

ふくし合格ネットは、通学が難しい人でも自宅で完結できる柔軟な学習スタイルが魅力です。スマホやPCでいつでも講義動画を視聴でき、忙しい社会人でも自分のペースで勉強を継続できます。

提供される教材は基礎講座から過去問演習、模擬試験まで網羅しており、必要な試験対策を一つのサービスで完結できる点もメリットです。

ふくし合格ネットは、オンライン上で社会福祉士の学習を完結させたい人におすすめです。

ふくし合格ネットで学習するデメリット

ふくし合格ネットのデメリット

  • 添削指導対応のサポートが用意されていない

小高塾

小高塾とは、社会福祉士や精神保健福祉士など福祉系国家試験の受験対策に特化した通信制の講座です。

試験対策を熟知した塾長が運営しており、独自カリキュラムと丁寧な指導で高い合格率を実現しています。

費用(税込) ・全科目コース:63,000円
・専門科目のみコース:31,500円
学習にかかる期間 約6~10カ月(毎年4月~8月開塾)
学習サポート ・5日ごとに小テスト指導
・毎回質問対応(小テストごとに実施)
・答案の採点返送(ネット経由も可)
合格実績(※) ・2024年試験 合格率:81.8%
学習スタイル ・対応テキストと郵送課題中心(紙教材)
キャンペーン情報(※) 公式サイトに記載なし

小高塾で学習するメリット

小高塾のメリット

  • 暗記重視の学習スタイルで基礎知識を着実に身につけられる
  • 塾長による小テストの添削指導と質問対応で疑問を解消できる
  • 高い合格率81.8%(※)の実績を誇る

(※2024年2月実施国試分)

小高塾では、テキスト暗記と定期的な小テストの反復で知識を確実に定着させる指導が行われます。

また、塾長自らが各テストを採点し、疑問点に丁寧に回答する体制が整っているため、独学では不安な部分も逐一解消できます。

小高塾は、反復学習を逃さず行い着実に社会福祉士の学習を進めていきたい人におすすめです。

小高塾で学習するデメリット

小高塾のデメリット

  • 暗記中心のカリキュラムのため、自主学習が苦手な受講生には不向きな可能性がある

福祉教育カレッジ

福祉教育カレッジとは、社会福祉士国家試験対策のWEB講義を中心に提供する通信スクールです。

リーズナブルな受講料と実績豊富な講師陣が特徴で、多数の合格者を輩出している点が支持されています。

費用(税込) ・合格フルパック:39,710円
・必勝Web講座(テキスト付):31,460円
・必勝Web講座(テキスト無し):28,600円
学習にかかる期間 約9カ月程度(例:5月開講~翌2月上旬)
学習サポート 公式サイトの記載なし
合格実績(※) 第36回試験:85.8%
学習スタイル ・Web講義動画
・模擬試験
キャンペーン情報(※) 公式サイトに記載なし

福祉教育カレッジで学習するメリット

福祉教育カレッジのメリット

  • 受講料は約3~4万円(税込)と業界最安水準
  • 直近の合格率は85.8%(※第36回試験)と高い実績を誇る

福祉教育カレッジは低価格ながらも、WEB講義を中心に要点を絞った教材で効率的な学習を実現しています。

受講完了率は88.9%(※)と高水準で、講義はすべて映像で提供されるため、忙しい受講生も自宅で学習を続けやすい環境が整っています。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

福祉教育カレッジは、費用を抑えながら社会福祉士の学習を行いたい人におすすめです。

福祉教育カレッジで学習するデメリット

福祉教育カレッジのデメリット

  • 講師への個別質問や答案添削などのサポートの提供がない

【目的別】社会福祉士の通信講座はどこがいい?

合格率が比較的高い通信講座

サービス名 合格率(※1) 合格実績(※2)
アガルート 81.25% 全国平均の1.40倍の合格実績あり
ユーキャン 公式サイトに記載なし 過去10年間で4,400人以上が合格
ふくし合格ネット 公式サイトに記載なし 公式サイトに記載なし

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

会員数16万人(※)の実績!アガルートの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

合格実績や合格率を重視して、社会福祉士の通信講座を選びたい場合は、アガルートがおすすめです。

アガルートは令和5年度の試験の合格率が81.25%(※1)と高く、初めて試験を受ける人でも82.69%(※2)が合格しています。

(※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

そのため、アガルートでは試験の点数に直結する学習が行いやすいと言えるでしょう。

会員数16万人(※)の実績!アガルートの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

受講料が安い通信講座

サービス名 料金(税込) キャンペーン
ユーキャン 54,000円 あり
アガルート ・合格カリキュラム:59,800円
・総合講義:39,800円
あり
日福アカデミー 59,800円 なし
取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

費用の安さを重視して社会福祉士通信講座を選びたい方には、ユーキャンがおすすめです。

オンライン完結型ではありますが、その分費用を抑えて社会福祉士の学習を行えます。

また、ユーキャンは社会福祉士試験で必要な知識を総合的に学ぶことができ、1日3問までの質問サポートも付いています。

キャンペーンが行われている時期によっては、さらにお得に始めることも可能です。

取扱い資格の合格者数が累計33万人以上(※)!ユーキャンの公式サイトを見る

(※2025年4月時点 公式サイトに記載)

短期間で受験を目指せる通信講座

サービス名 学習期間 サポート内容
福祉教育カレッジ 4カ月 ・受験生のLINEグループを提供
・Webで講義動画を配信
ユーキャン 7カ月 ・全6回の添削テスト
・1日3問までの質問
日福アカデミー 公式サイトに記載なし ・スマホやパソコンでの講義動画の視聴
・模擬試験の実施

短期間で社会福祉士試験の合格を目指したい方におすすめの通信講座は、福祉教育カレッジです。

福祉教育カレッジでは、週4時間ずつ学習する4カ月分の学習プランが組まれており、効率良く短期間で学習を終えることが可能です。

また、受験生同士で交流できるLINEグループを作成するなど、受講者のやる気を満たす独自のサポートも行っています。

社会福祉士通信講座の人気ランキング

社会福祉士の学習で通信講座を利用した方に対して、独自でアンケートを実施しました。

なお、アンケート対象は107名となっており、各通信講座の利用者が5人以下のサービスはランキングに含まれません。

順位 1位:アガルート 2位:ユーキャン 3位:資格の大原 4位:LEC東京リーガルマインド
サービス利用者数 10人 52人 13人 14人
総合得点 11点/15点 9点/15点 8点/15点 7点/15点
合格実績 合格率:81.25% 過去10年間で4,400人以上が合格 ・第36回(2024年2月実施)社会福祉士国家試験
ー合格率 :夜間通学課程 100%・通信課程 86.9%
公式サイトに記載なし
学習期間 公式サイトに記載なし 11カ月 ・通信課程:2025年4月入学~2027年2月試験(約2年間)
・夜間通学課程:2025年4月入学~2026年2月試験(約1年間)
・受験対策講座:2026年2月の国家試験合格を目指すコース(約1年以内)
公式サイトに記載なし
学習サポート ・専門家の講義動画
・模擬面接の対応
・質疑応答サービス
・自分専用のスケジュール管理機能
・わかりやすい動画講義
・デジタルテキスト
・復習にぴったりなWebテスト
Web講義(インターネット経由で24時間いつでも視聴可能)
・欠席フォロー制度(欠席した講義を後から受講できる)
・教室聴講制度(通信・映像講座受講生もリアルタイムで模擬試験を受験できる)
・質問フォームによる質問サポート
・24時間対応の質問サービス(「教えてチューター」)

アンケート調査の回答を基にランキングを作成しています

社会福祉士の取得に必要な通信講座の選び方

費用が自身の予算に合っているか

通信講座選びでまず確認したいのが、受講費用が予算内に収まるかどうかです​。

社会福祉士の通信講座はコースによって価格は様々ですが、平均的な相場は5〜7万円程度とされています​。中には教材やサービスを絞った低価格コースもあり、例えば約4万円ほどのWeb限定プランを用意する講座も存在します​。

一方で、高額だからといって必ずしも合格率が高いとは限りません​。予算内で無理なく受講できる講座を選びつつ、価格に見合った教材内容やサポートが充実しているかを確認しましょう。

なお、講座によっては分割払いに対応していたり​、教育訓練給付金の対象となっているものもあります​。追加の教材費や送料が別途かからないかも事前にチェックしておくと安心感を持てます。

仕事をしながらでも学習しやすいカリキュラムか

社会人が無理なく学習できるカリキュラムかどうかも重要なポイントです。

働きながら資格取得を目指す人は多く、例えばユーキャンの登録販売者講座では受講生の88%以上(※)が仕事と両立して学んでいます​。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

このように、スキマ時間で勉強できるオンライン講義やスマホ対応の学習システムが整っている講座だと続けやすいでしょう​。動画講義を視聴できるEラーニングや、移動中に問題演習ができるアプリがあると効率的に知識を積み重ねられます。

反対に、決まった日時に参加必須のスクーリングが多い講座は、仕事との両立が難しくなる可能性があります。自分の生活リズムに合わせて柔軟に進められるカリキュラムを提供しているか確認しましょう。

目標の期限内に合格が狙えるか

目標とする試験日までに無理なく合格を目指せるカリキュラムかどうかも確認しましょう。

例えば、ユーキャンの社会福祉士の通信講座は約7カ月で全カリキュラムを修了でき、約半年強の学習で合格ラインに到達することも可能とされています​。

また、公表されている最新の合格率では、アガルート81.25%(令和5年度)(※1)、福祉教育カレッジ85.8%(令和5年度)(※2)と高い実績を示しています​。

(※1,2 2025年3月時点 各公式サイトに記載)

実績豊富な通信講座ならカリキュラムの信頼性も高く、目標期間内での合格に近づけるでしょう。

短期合格を目指すには、過去問演習や模擬試験がカリキュラムに組み込まれているかも重要です。実際の出題傾向に沿った問題演習を重ねることで、限られた時間でも効率的に弱点補強ができます​。

万一予定の試験までに合格できなかった場合に備え、受講期間の延長や再受講制度の有無も確認しておくと安心感を持ちやすいです。

サポートは充実しているか

通信講座で合格を目指すには、講師やサポートスタッフからの支援体制も重要です。

独学に近い環境だからこそ、質問対応や添削指導などサポートが充実している講座を選びましょう​。具体的には、質問への回答が無制限に受けられる講座であれば、不明点をすぐに解消でき安心感を持ちやすいです​。

他には、添削課題に対する丁寧なフィードバックが得られることも学習効果を高めます​。

講座によっては、受講生同士や講師と交流できるコミュニティ機能を提供しているところもあります​。一人で学習する不安を和らげ、モチベーション維持にもつながるでしょう。

サポート内容や利用できる頻度を事前によく確認し、自分に合った支援が受けられる講座を選ぶことが大切です。

社会福祉士の取得に通信講座を利用するメリット

社会福祉士の取得に通信講座を利用するメリットとして、スキマ時間を有効活用できる点や費用を抑えやすい点が挙げられます。

例えば、本業や子育てで忙しい中でも、学校に通わず自宅で学習できる通信講座は大きなメリットがあり、社会福祉士の資格取得のための一つの有効なルートとして選ばれています。

また、通学型の講座に比べて学費が割安で経済的な負担が少なく、通信講座ならではの質問対応やサポートが受けられるため、独力での学習では得にくい支援が期待できる点も魅力です。

例えば、働きながら週に数回の通学が難しい場合でも、レポート提出を中心とした学習スタイルと、必要最低限のスクーリングによって無理なく学習を続けられるのが具体的な利点です。

しかし、通信講座では自宅での学習環境が整っていない場合、学習意欲の維持が難しく、途中で挫折してしまう可能性がある点にも注意が必要です。

社会福祉士の概要

社会福祉士とは?

社会福祉士は、福祉分野の国家資格であり、専門知識と技術を活かして生活に困難を抱える人々の相談支援や福祉サービスの調整などを行う専門職です​。

高齢者や障がい者、生活困窮者などの方々を対象に、適切な制度やサービスにつなげる役割を担います。

例えば、介護が必要な高齢者にケアマネジメントを提供したり、経済的に困窮する家庭に生活保護など公的支援を案内するといった具合に、状況に応じた助言・援助を行います。

社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれ、福祉関係はもちろん医療機関や行政、教育現場など幅広い分野で重要な役割を果たしており、今後ますます需要が高まると考えられています​。

なお、社会福祉士資格は名称独占の国家資格となっており、有資格者でなければ「社会福祉士」と名乗ることは禁止されています。資格を取得することで専門職としての知識・技能の証明となり、就職やキャリアの面で信頼性が高まるメリットがあります。

社会福祉士の合格率

社会福祉士国家試験の合格率は、開催される年によってばらつきがあります。

最新の第37回(令和6年度)試験では合格率56.3%(受験者数27,616人中15,561人合格)という結果でした​。これは直近10年で見ても2番目に高い水準で、合格者数も1万5千人以上に上ります。

元々、社会福祉士試験の合格率は毎年30%前後で推移してきましたが、2022年度以降は問題形式の見直しなどが影響し上昇傾向にあります​。実際、2023年度(第36回)には過去最高となる58.1%の合格率を記録しました​。

このように近年は合格しやすくなっているように見えますが、それでも半数近くは不合格となっているため油断は禁物です。合格率変動の背景としては、試験内容の変更(新カリキュラム導入等)​や受験者数・受験者層の違いが要因とされています。

例えば、第36回から第37回にかけて受験者数が大幅に減少した一方で(約34,000人→27,000人​)、大学で新カリキュラムを履修した新卒受験者の割合が高まったことも合格率に影響したと考えられます。

なお、社会福祉士試験は出題範囲が非常に広く、科目数も多い難関試験です​。福祉・介護・医療に関する法律や制度の知識も頻繁にアップデートが必要になるため、合格率だけにとらわれず十分な試験対策を行うことが重要でしょう。

(※各数値の出典:厚生労働省

社会福祉士の取得までにかかる費用の目安

社会福祉士資格を取得するまでに必要な費用は、受験資格を得る方法や学習スタイルによって大きく異なります。

福祉系の大学を卒業している場合は追加の養成課程に通う必要がないため、教材費と受験料程度で済みますが、一般の社会人が通信講座や養成施設で資格取得を目指す場合は数十万円の学費が発生することもあります。

下表に主な費用の内訳と目安をまとめました。

費用項目 概算費用(目安)
養成課程の学費(通信講座受講料など) 約20〜30万円(税込)
試験受験料 19,370円(税込)
教材費(テキスト・問題集等) 約1〜2万円(税込)
登録料(登録免許税+登録手数料) 約2万円(税込)

上記のように、通信講座を利用する場合は学費が最も大きな負担となります​。

しかし、厚生労働省の教育訓練給付金制度の対象講座であれば、受講料の50%(合格し就業条件を満たせば最大70%)が支給されるため、自己負担を大幅に抑えることが可能です​。

最終的な費用は人によって大きく異なりますが、自分の状況に合ったルートや制度を活用して、できるだけ負担を減らすよう計画すると良いでしょう。

社会福祉士の通信講座でお得に始められるキャンペーンを紹介

社会福祉士の通信講座でお得に始められるキャンペーンの一例として、「 アガルートアカデミー」のキャンペーン情報を紹介します。

アガルートアカデミーでは、社会福祉士講座に関する割引キャンペーンを実施中です。例えば、「他校乗り換え割引」を使用すると、20%割引で通常77,000円(税込)の「合格カリキュラム」が、約53,900円(税込)と大幅割引されています(※1)。

他には、合格特典として試験合格時にはお祝い金として、1万円分のAmazonギフト券または受講料全額返金といったサポートも受けられます(※2)。

(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

社会福祉士に関するよくある質問

社会福祉士は通信講座の勉強のみで受験できる?

結論から言うと、通信講座だけの学習で社会福祉士国家試験を受験することはできない仕組みになっています。

受験するには大学で指定科目を履修し卒業するか、社会福祉士養成施設(通信課程を含む)を修了するなどの受験資格を満たす必要があります。

つまり、市販テキストで独学するだけでは受験資格を得られないため、厚生労働省指定の課程を必ず修了しましょう。

働きながらでも社会福祉士の資格は取れる?

社会福祉士の資格は、働きながらでも取得を目指すことができます。

現在では大学や短大、専門学校の養成課程に通信制や夜間コースが用意されており、仕事と両立しやすい環境が整っています。

実際に、ユーキャンの社会福祉士通信講座の受講生の95%以上(※)は在職者で、忙しい社会人でも無理なく学べるカリキュラムになっています。

(※2025年3月時点公式サイトに記載)

ただし、通信課程でもスクーリング(面接授業)や現場実習が必要となるため、働きながら学ぶ場合は実習期間に休暇を取得するなど時間調整が必要になるケースもあります。

社会福祉士の資格は独学でも取れる?

社会福祉士になるためには、はじめに受験資格を取得する必要があり、最初から完全独学で資格を取ることはできません。

しかし、大学や養成施設で受験資格を満たしていれば、試験勉強自体は独学で進めることも可能です。

社会福祉士試験に合格するためには約300時間の学習が目安とされており、独学で臨む場合は毎日1時間の勉強を12カ月ほど継続する計画が必要になります。

また、独学は周囲との関わりが少ない分モチベーション維持が難しいため、計画的な学習と強い意志が求められます。

社会福祉士の学習におすすめの通信大学は?

社会福祉士の受験資格取得が可能な通信制大学の中でも、日本福祉大学は社会福祉士試験合格者数が17年連続全国第1位(※)という実績を持つ定番校です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

また、聖徳大学(通信教育部)も人気で、卒業と同時に社会福祉士と精神保健福祉士の2資格の受験資格取得を目指せるカリキュラムが特徴です。

関西圏であれば、佛教大学の通信課程がよく知られており、理論と実習をバランス良く学べます。

社会福祉士の学習を始めるのに適した時期はある?

学習開始のタイミングに明確な決まりはありませんが、早めに取りかかるに越したことはありません。

社会福祉士国家試験は毎年2月上旬に行われているため、1日2時間学習を進めると仮定した場合、逆算して9〜10月頃から勉強を始めるのが一つの目安とされています。

他には、現職と並行して長期計画で挑む場合は、1日の学習時間も取りにくいため、試験の約10カ月前(前年の4月頃)から準備を始めると安心感を持てるでしょう。

なお、毎年夏(7~8月)には法改正に対応した新しい参考書や問題集が発売されるため、最新教材が出揃う時期に合わせて勉強を開始するのも効果的です。

社会福祉士の資格通信講座のアンケート

アンケートの調査内容

本アンケートは社会福祉士の学習で通信教育を活用した20代~60代の男女を対象に行っています。

アンケートの対象 社会福祉士の通信講座を過去に利用した方
調査方法 インターネットリサーチ
アンケート回答者数 107人

アンケートの回答者の詳細

年齢

20代 30代 40代 50代 60代以上
回答者数 27人 24人 42人 12人 5

性別

男性 女性 その他
回答者数 74人 33人 3人

アンケート集計の結果

利用したことのある通信講座はどこですか?

業者名 利用者数
アガルート 10
ユーキャン 52
資格の大原 13
LEC東京リーガルマインド 14
東京アカデミー 6
日福アカデミー 2
ふくし合格ネット 3
小高塾 0
福祉教育カレッジ 2
その他 8

資格取得までにかかった期間を教えてください

業者名 1カ月~3カ月 3カ月~半年 半年~1年 1年~3年 3年以上 平均点
アガルート 2 3 1 3 1 3.20
ユーキャン 6 14 18 14 0 3.23
資格の大原 0 3 1 8 1 2.46
LEC東京リーガルマインド 0 5 4 5 0 3.00
東京アカデミー 0 2 1 3 0 2.83
日福アカデミー 0 0 1 0 1 2.00
ふくし合格ネット 0 1 1 1 0 3.00
小高塾 0 0 0 0 0
福祉教育カレッジ 0 1 0 1 0 3.00
その他 0 0 1 6 1 2.00

教材の質の満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
アガルート 4 4 1 0 1 4.00
ユーキャン 5 29 15 3 0 3.69
資格の大原 4 6 3 0 0 4.08
LEC東京リーガルマインド 2 9 3 0 0 3.93
東京アカデミー 1 4 1 0 0 4.00
日福アカデミー 1 1 0 0 0 4.50
ふくし合格ネット 1 2 0 0 0 4.33
小高塾 0 0 0 0 0
福祉教育カレッジ 0 0 1 1 0 2.50
その他 2 1 5 0 0 3.63

費用対効果の満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
アガルート 3 5 0 2 0 3.90
ユーキャン 9 22 17 3 1 3.67
資格の大原 3 1 8 1 0 3.46
LEC東京リーガルマインド 2 7 5 0 0 3.79
東京アカデミー 0 3 3 0 0 3.50
日福アカデミー 1 0 0 0 1 3.00
ふくし合格ネット 2 0 1 0 0 4.33
小高塾 0 0 0 0 0
福祉教育カレッジ 0 1 1 0 0 3.50
その他 2 1 4 0 1 3.38

資格取得時のサポート(添削、質問対応など)に関する満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
アガルート 4 2 3 0 1 3.80
ユーキャン 8 26 16 1 1 3.75
資格の大原 3 5 4 1 0 3.77
LEC東京リーガルマインド 3 5 4 2 0 3.64
東京アカデミー 0 2 2 1 1 2.83
日福アカデミー 0 1 0 1 0 3.00
ふくし合格ネット 1 2 0 0 0 4.33
小高塾 0 0 0 0 0
福祉教育カレッジ 0 0 2 0 0 3.00
その他 3 1 4 0 0 3.88

資格取得後のサポートに関する満足度を教えてください

業者名 とても満足 満足 普通 不満 とても不満 平均点
アガルート 2 5 2 0 1 3.70
ユーキャン 5 24 21 2 0 3.62
資格の大原 3 5 4 1 0 3.77
LEC東京リーガルマインド 4 4 4 2 0 3.71
東京アカデミー 1 3 1 1 0 3.67
日福アカデミー 0 0 0 1 1 1.50
ふくし合格ネット 1 0 1 1 0 3.33
小高塾 0 0 0 0 0
福祉教育カレッジ 0 0 1 1 0 2.50
その他 1 1 2 3 1 2.75