新着ニュース

<障害者らSOS発信>ヘルプカード心の懸け橋 県内導入

【ヘルプカードの導入をPRするポスター(県庁で)】 ◇連絡先、頼み事明記 障害者や難病患者らが外出先で困った時に提示して支援を求める「ヘルプカード」を愛媛県内各市町が今年度導入する。県が運用指針やカードの様式をまとめ、各市町が無料で配布する。高齢者や妊婦らも必要に応じて使え、県障がい福祉課は「困っている人を支える人づくり、社会づくりにつなげたい」としている。 視覚、聴覚、知的などの障害者には、自分の置かれた状況や要望をうまく説明できない人がいる。東日本大震災では、避難所などで必要な支援が受けられないケースが相次いだ。外見では分かりにくい内臓疾患の患者も理解されにくかったとされる。 支援する側とされる側をつなごうと、2012年度に東京都がヘルプカードやヘルプマークを導入。これを機に広がりつつあるが、都道府県単位での導入は福岡県や京都府などにとどまるという。 県は東温市からの提案を受け、市町や障害者団体と協議し、運用指針や様式案を決めた。カードは免許証程度の大きさで、表紙に「あなたの支援が必要です」と明記され、緊急連絡先や障害・病気の特徴、飲んでいる薬、アレルギー、かかりつけ医、「お願いしたいこと」を書けるようにした。 県のキャラクター・みきゃんをあしらい、ケースに入れてかばんに取り付けたり、財布に入れたりして携帯できる。伊予、東温両市などで4月に配布を開始。5月1日現在、11市町で配布中で、秋までには全市町で配られる。県はPR用のポスターを作製し、理解を広げたい考えだ。一部の市町では、ホームページからダウンロードもできる。2016年5月13日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

熊本支援 ふるさと納税

【熊本県と益城町へのふるさと納税を受け付ける鳥取県のHP】 ◇県が募集 事務も代行、返礼品なし 鳥取県は12日、熊本地震で被災した熊本県と益城町への「災害支援」を目的としたふるさと納税の受け付けを始めた。鳥取県のホームページ(HP)などを活用して募り、寄付金受領証明書の発行、送付なども行う。より多くの寄付を集めるとともに、被災者への対応や復旧に追われる両自治体の事務負担を軽減する。 平井知事が3~5日、関西広域連合の分担などで県の支援先となっている熊本県と同町を訪れ、蒲島郁夫知事と西村博則町長に提案した。通常のふるさと納税と同様に税控除の対象になるが、災害支援を目的としており、返礼品はない。熊本県のPRキャラクター「くまモン」の利用許諾を得ており、HPに掲載して支援を呼び掛けている。 全国の自治体のふるさと納税を紹介するサイト「ふるさとチョイス」でも、代理受付自治体に登録。同サイトでは12日午後8時現在、鳥取県を含めて26自治体が代理受け付けを行っており、9億7000万円を超える寄付が集まっている。 県が受け付けたふるさと納税を熊本県と益城町に送金するためには、新たな予算措置が必要。県は5月議会の補正予算案に、送金用の予算をあらかじめ一定額計上し、速やかに対応できるようにするとしている。 平井知事は「鳥取へのふるさと納税と同じサイトで募るので、鳥取への寄付額が減るかもしれないが、自治体間の支援の輪として協力したい」と話した。2016年5月13日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

大役ゲットだ 緑化フェアの「顔」…八王子 

【会場であいきょうを振りまく、はっちお~じ(右)、みどリ~の公式PRキャラクター(9日、八王子市役所議会棟で)】 ◆幸せ贈る「はっちお~じ」 女の子の天狗「みどリ~」 八王子市の市制100周年記念事業のメインイベントのひとつ、全国都市緑化はちおうじフェア(2017年9月16日~10月15日)実行委員会の総会が9日、同市役所で開かれた。 フェアの公式PRキャラクターに選ばれた「はっちお~じ」と「みどリ~」の天狗てんぐたちも姿を見せ、委員らにあいさつすると、会場からは「かわいい~」と声が上がった。 はっちお~じは赤い体が特徴的で、同市観光振興PRキャラとして活躍している。幸せを贈るヤツデを手に数々のイベントをこなしたことから、今回の大役を射止めた。 新たに生まれたみどリ~は女の子の天狗。体は植物の葉っぱ(リーフ)のような鮮やかな緑色で、同市の花であるヤマユリを手に先輩とともにフェアを盛り上げる。ちなみに、名前の「リ~」はリーフから採ったという。 総会ではこのほか、今年度のプレイベントの内容やメイン会場となる富士森公園の設営イメージ、各地域でのサテライト会場の運営案などが示され承認された。2016年5月10日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

ゆるキャラ®グランプリ2016エントリー受付開始!

「くまモン」活動再開、被災地で子供と触れ合いーこのニュースはこどもの日に配信され、被災地のみならず、日本中の人々に微笑みを届けてくれました。思い起こせば5年前、東北を中心に甚大な被害をもたらした「東日本大震災」。その年に開かれた「ゆるキャラ®グランプリ2011」で見事グランプリに輝いたのが「くまモン」でした。おかげさまで「ゆるキャラグランプリ」は回を重ねるごとに大きくなり、2015年は過去最高の盛り上がりを記録しました。2015年11月に行われた「ゆるキャラグランプリ2015 in 出世の街 浜松」の表彰式は数多くのメディアに取り上げられ、今やゆるキャラグランプリは国民的関心事となりました。しかしながら本来、ゆるキャラグランプリの開催意義は地域振興。そんな私たちの願いを奇しくも「くまモン」活動再開のニュースが顕してくれました。ゆるキャラグランプリは皆様の地域のことを知ってもらうための、ゆるく、ファジーなお祭りであるという原点に帰って、今年も精一杯盛り上げようと決意を新たにいたしました。みなさまのご参加をお待ちしております。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会 会長  西 秀一郎ゆるキャラ®グランプリエントリーはこちらから!http://www.yurugp.jp/entry/【エントリー受付期間】2016年5月9日(月)10時〜2016年7月15日(金)18時【エントリー資格について】ゆるキャラ®グランプリでは以下の3つのテーマを掲げて実施しています。①「ゆるキャラで地域を元気に!」自治体、商店街、地域の観光協会などのキャラクターの参加をお待ちしております。②「ゆるキャラで会社を元気に!」民間会社のキャラクターで、地域の活動に貢献している、または貢献したいキャラクターの参加をお待ちしております。③「ゆるキャラで日本を元気に!」ニッポンをアピールするために頑張っているキャラクターの参加をお待ちしております。上記の3つのテーマと照らしあわせてエントリーをご検討頂ければ幸いです。ただし、当実行委員会でイベントの趣旨に合わないと判断した場合は、エントリーをお断りする場合もありますので、予めご了承下さい。ゆるキャラグランプリへの参加が不承認になる理由は下記の通りです。1 ゆるキャラの所属が個人の場合は参加出来ません。 (少人数の組織などの場合も参加が認められない場合があります) http://www.yurugp.jp/about/2 連絡のメールアドレスがフリーメールのドメインになっている場合は参加ができない場合があります。 (yahoo.co.jp、gmail.com 等)3 地域貢献の活動実績がない場合、またはその活動を報告するホームページなどが存在しない場合は参加ができない場合があります。4 エントリーする都道府県に活動拠点がない場合は参加が認められない場合があります。5 上記の規約または、ゆるキャラグランプリの趣旨に賛同していただけない場合は参加を見送らせていただく場合があります。上記のうちの一つでも当てはまる場合承認に時間を要する場合や、また、承認できない場合があります。なお、個々の事案に対し未承認理由を通知いたしておりませんのであしからずご了承ください。関連リンク

「くまモン」活動再開、被災地で子供と触れ合い

【「にしはら保育園」を訪れ、活動を再開したくまモンと笑顔を見せる子どもたち(5日午前10時52分、熊本県西原村で)】 熊本地震の発生後、活動を自粛していた熊本県のPRキャラクター「くまモン」が5日、活動を再開した。 この日は、被害が大きかった同県西原村の「にしはら保育園」を訪れ、子供たちと触れ合った。 県によると、くまモンは4月14日の「前震」以降、ツイッターやイベント出演などを自粛。しかし、今月4日までに活動再開を望む手紙やメールが110件届いていた。2016年5月5日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

くまモン凧 願い込め…浜松

【「くまモン」を描いた凧を揚げる参加者たち】 勇壮な凧たこ揚げ合戦で知られる浜松まつり(3~5日)を前に、浜松市内の凧揚げ愛好家らが4月30日、熊本地震の被災者を励まそうと熊本県のPRキャラクター「くまモン」を描いた凧を浜松市南区の中田島砂丘で揚げて、義援金を募った。 このイベントは凧揚げ愛好家らで作る団体「Pray For Japan 2016凧」が企画。くまモンと、「願」「復興」の文字が描かれた4帖凧(約2・4メートル四方)を空に高々と揚げ、子どもたちが付近で寄付を呼びかけた。代表の伊熊浩文さん(37)は「被災地の人が一日でも早く普段の暮らしを取り戻せるように願いを込めて揚げました」と話していた。2016年5月1日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

「熊本号」きょうから運行 長崎電気軌道、車内で募金も

【26日に運行が始まる熊本号】 熊本地震の被災者を支援しようと、長崎電気軌道(長崎市)は26日から、「がんばれ!!熊本号」を走らせる。50年近く前に熊本市交通局から購入した車両に熊本県のPRキャラクター「くまモン」をあしらい、車内で実施する募金への協力を呼びかける。 熊本号は運送能力が不足していた1969年に交通局から買い取り、87年まで現役で働いた。車内は板張りでレトロな雰囲気。引退後はイベントなどで使っていた。車体に取りつけた看板では、くまモンと長崎電気軌道の公式キャラクター「ながにゃん」が顔をそろえ、「ひとりでも多くの方々にご協力を」と呼びかけている。 運行は5月末まで。通常のダイヤに組み込んで走らせる。同社は2011年の東日本大震災の際も仙台市から譲り受けた車両を走らせて募金への協力を呼びかけ、約1か月で三十数万円が集まったという。2016年4月26日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

熊本産メロン 売るモン…もずやんも応援

【熊本県産のメロンを買い求める人ら。「もずやん」も応援に駆けつけた(吹田市で)】 ◇万博公園 吹田市の万博記念公園で24日、熊本地震による影響で出荷できなくなった熊本県産のメロンが販売された。同県営業部長・くまモンと「新春会談」を行うなど交流のある府のマスコットキャラクター・もずやんも応援に駆けつけた。 JA熊本経済連が、同県内の選果場が被災したため、大きさや品質などを選別して出荷することができなくなったメロン約1000個を大阪まで運び、県産のミニトマトと一緒に販売した。 くまモンが描かれたボードの横で、もずやんが同経済連の職員らとともに購入を呼びかけると、多くの家族連れらが列を作った。豊中市の会社員萩原宜和さん(36)は「被災地を少しでも何か応援したいと思いました」と買い求めていた。 同経済連大阪事務所によると、選果場の修復は進んでおり、通常の出荷ができる態勢に戻りつつあるという。中野敬悟所長は「メロンは、これからゴールデンウィーク頃までが出荷のピーク。今年は品質も良いので、店頭で見かけたらぜひ味わってほしい」と話していた。2016年4月25日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

【平成28年熊本地震 支援チャリティ】ゆるキャラ®グランプリ公式ぬいぐるみの売上の一部を被災地へ寄付いたします

先日発生いたしました「平成28年熊本地震(※)」により被害にあわれました皆様にお見舞い申しあげるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、心からお悔やみを申しあげます。今回の震災により多くの方々が被災され、全国各地で活動しているゆるキャラたちも大変心を痛めていると同時に、募金活動など様々な支援を始めています。被災された方々の救済および被災地の復興に向けての支援として、株式会社エムアップと協力し「ゆるキャラ®グランプリ公式SHOP」で販売しております「ゆるキャラ®グランプリ公式ぬいぐるみ」の売上の一部を義捐金として被災地に寄付することといたしました。対象となります商品(ぬいぐるみ)をお買い上げいただきますと、売上の一部を日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金受入口座」を通じて被災地に寄付いたします。ゆるキャラを通じて、一人でも多くの方に早期に笑顔と安心が訪れることを祈っております。2016年4月20日ゆるキャラグランプリ実行委員会※気象庁の発表に準じ、「平成28年熊本地震」といたしました。

くまモンのイラストの支援活動等への利用について

熊本地震支援のためのくまモンイラスト使用に関して熊本県からの発表がありました。現在、平成28年熊本地震支援のための、募金活動、チャリティーイベントを実施するにあたり、くまモンのイラストを利用したいとの申し出を多数いただいております。通常であれば、「くまモン利用申請」の手続きを経て許諾を得ていただく必要がありますが、下記(1)の利用対象に該当するものに関しては、特例措置として届出制(許諾不要)とします。①利用対象熊本地震支援のための募金活動、チャリティーイベント等で使用するポスター、のぼり、チラシ、募金箱等※チャリティー目的であっても、商品・グッズ(非売品のもの含む)等への利用については、通常の利用許諾手続きが必要になります。 ②受付期間当面の間 (終了時期は別途、くまモンオフィシャルサイトでお知らせします。)③届出方法別記様式第9号とデザイン画(ラフ画)を、くまもとブランド推進課(kumabura@pref.kumamoto.lg.jp)までメールにて提出してください。なお、届出に当たっては、くまモン利用申請の「利用規程」及び「利用の手引き」を熟読、了知のうえ申請ください。④留意事項①支援内容の報告(募金者の名義・募金先)を支援活動終了後、おおむね2週間以内に、任意様式(メール本文可)にて同メールアドレス宛て提出ください。②届出いただいたのちに、使用されるイラストの周囲に「©2010熊本県くまモン#熊本支援」と記載して使用してください。2016年4月19日(熊本県)関連リンク

友情を形に…「くまモン」の友達が義援金募る

【義援金を呼びかける伊賀市観光大使の「いが☆グリオ」。「くまモン」との友情を形にする(三重県伊賀市で)】 全国から30体のご当地キャラクターが集まる「きゃらきゃら伊賀の乱」が24日、三重県伊賀市西明寺の市文化会館で開かれることになり、市観光大使の「いが☆グリオ」が熊本地震の義援金を募ることになった。 熊本県のPRマスコットキャラクター「くまモン」の友達だという、いが☆グリオ。「友情を形に」と、募金の協力を呼びかける。 いが☆グリオは18日、くまモンについて「(ご当地キャラの)イベントで一緒になったこともある。長いつき合い」と説明。くまモンは来場しないが、「地域の力を伊賀に結集」「くまモンに義援金あつめます」「よろしく☆ぐり」などと紙にマジックで書き、義援金を会場で募る意思を表した。 「きゃらきゃら」は24日午前10時半~午後4時、市文化会館の開館25周年記念として、市文化都市協会が開催する。同館ロビーに設けられる紹介ブースにご当地キャラが代わる代わる登場。ステージライブのほか、来場者と触れ合い、記念撮影もできる。 大ホールでは、午前11時、午後2時の2回(各回約60分)、「ご当地キャラソングの帝王」と呼ばれる石田洋介さんとキャラクターのコラボライブも。熊本地震の発生前から24日開催の予定は決まっており、いが☆グリオは急きょ、全国のご当地キャラと一緒に義援金を募ることにした。 開館25周年記念事業は、23日も開催。「四半世紀の時を経て、ここから未来へと動き出す」を合言葉に、「MOVEムーブ」をテーマにした。「砂で描くARTの世界」(23日午後4時半、午後6時半)、「伊賀のダンスチームの大共演!DANCE DANCE DANCE」(23日午前11時~午後3時)、「伊賀流忍者サークルの忍にん体操」(24日正午、午後2時半)などがある。 23、24日とも開かれる催しは、「バルーンドレスのなりきりお姫様」(午前10時半~午後5時、体験料500円、対象3~7歳)、「180度スクリーンで楽しむ映像!プロジェクションART」(23日午後5時、24日午後5時半、同6時、同6時半)、「何かが起こる。突然始まる面白さ!会場にいる人だけが目撃するパフォーマンス!(両日正午頃)、「手作り体験&雑貨ブース(両日午前10時半~午後5時)、「お楽しみFoodフード Courtコート」(午前11時~午後6時)。 問い合わせは同協会(0595・22・0511)へ。2016年4月19日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

「マッキー」いつも一緒…松原市キャラグッズ販売

【作製されたマッキーのぬいぐるみとキーホルダー(松原市で)】 松原市は、市の公式マスコットキャラクター「マッキー」のぬいぐるみとキーホルダーを作製し、市役所など市内2か所で販売している。 2010年に誕生したマッキーは、「マツ」の木と「バラ」の花をモチーフにしたデザイン。「100位以内に入らなければ公式キャラを辞退する」と臨んだ昨年11月の「ゆるキャラグランプリ」で89位と健闘した。 ぬいぐるみ(税込み2160円)は70体、キーホルダー(同432円)は800個を用意。市は「マッキーのグッズを通じて、市の魅力を広く発信していきたい」としている。 問い合わせは、市秘書広報課(072・334・1550)へ。2016年4月12日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」投票スタート!

おかげさまで「ゆるキャラグランプリ」は回を重ねるごとに大きくなり、2015年は過去最高の盛り上がりを記録しました。また2015年11月に行われた「ゆるキャラグランプリ2015 in 出世の街 浜松」の表彰式は数多くのメディアに取り上げられ、今やゆるキャラグランプリは国民的関心事になりました。思い起こせば5年前、東北を中心に甚大な被害をもたらした「東日本大震災」。大自然の前では、私たち人間がいかに無力であるかを痛切に思い知ることになりました。しかし、私たちは絶望のなかから希望を見つけ、やがてまた笑える日が来ることを信じて、お互いに助け合い、励まし合い、結果として、人と人のつながりをいままでよりもっと意識し、地域やふるさとの大切さを再認識することになりました。「人間っていいなあ。日本人っていいなあ」と誰も感じたのではないでしょうか。震災翌日、「くまモン」(熊本県)も参加予定だった九州新幹線鹿児島ライン全線開通セレモニーは中止となりました。ご存知のように、その後日本中の歌舞音曲が中止あるいは延期となり、日本中が自粛ムードとなっていきました。そんななか「ゆるキャラ®グランプリ2011」は開催されたのです(このことは当時の実行委員会、スポンサーの方々の大英断だったと思います)。そして、見事グランプリに輝いたのが、その後の一大ゆるキャラブームをけん引することになる「くまモン」。これも今となっては何かの暗示だったと思えてなりません。いまでも被災地では避難所で春を迎える人々がいます。原発事故でふるさとを離れて暮らす人々がいます。「ゆるキャラグランプリ」の成り立ちを思うとき、私たちの使命を感じずにはいられません。節目の年を迎える本年。被災地に寄り添う気持ちをカタチにするために、私たちが考えたのは、「春に何かしよう」ということでした。そして、ゆるキャラ®グランプリ2016の前哨戦としてNTTドコモ様のご協力のもと「がんばろう日本!ゆるキャラグランプリ春の選抜」を実施することにいたしました。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会イベント概要【イベント名】  がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜2016【対象キャラ】  ゆるキャラ®グランプリ2016参加予定のゆるキャラさんを選抜してエントリー(ご当地のみ) →ゆるキャラさんからの被災地へのメッセージはコチラ【投票期間】  2016年4月11日(月)10:00~2016年5月5日(木)18:00【結果発表】  2016年5月9日(月)WEBサイト内での発表【投票方法】  NTTドコモ様のゆるキャラグランプリforスゴ得のみでの投票となります。ご注意ください。「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」でゆるキャラさんから頂いた被災地への、また被災地からのメッセージをご紹介いたします。被災地に一日も早く、多くの笑顔が戻りますように!中越沖地震の被災地である柏崎から、エールと大きな笑顔を贈り続けるゴン!えちゴン(新潟県 一般社団法人柏崎青年会議所)東北の元気で日本を元気に!!ボクと一緒にみんなの「ゆめ」を「まる〇」にしていこう☆朝倉ゆめまる(福井県 福井市)全国の皆様の復興へのご支援と心遣いに心から感謝申し上げます。復興はまだまだ道半ばですが希望を信じて少しずつでも一歩一歩でも一緒に未来に進んで行きたいです。独眼竜ねこまさむね(宮城県 仙台伊達なキャラクター製作委員会)遠い山梨だけど、東北のみんなへの気持ちわすれないよ。もーん父さん(山梨県 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(身延町))東日本大震災で亡くなられた方へ哀悼の意を捧げ、被災した方々へ心よりお見舞い申し上げます。テレビやラジオで当時の状況を知り心を痛め、震災から5年が経ち被災した方々の笑顔に胸をうたれました。1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。千代田町のマスコットキャラクター「みどりちゃん」(群馬県 千代田町)平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、大津波により多くの尊い命、貴重な財産が奪われました。以来、全国の皆様から多大なるご支援をいただき、感謝の念に堪えません。現在も市民が一丸となって、復興に向け一歩ずつ邁進しているところです。宮古市は、必ずや復興いたします。岩手県宮古市キャラクター「サーモンくん・みやこちゃん」(岩手県 宮古市産業振興部水産課)3・11を忘れない!!つげさん(大阪府 貝塚市役所)現場で会ったときは、みんなで笑いてぇっちゃ。みんなで笑い転げてえっちゃ。ブリカツくん(新潟県 佐渡ご当地グルメ普及促進協議会)御杖村から、みなさんの幸せとやすらぎを願っています。つえみも全国のみなさんを笑顔にできるよう、癒しの魔法をかけて頑張ります。御杖村の「つえみちゃん」(奈良県 御杖村)北陸福井県あわら温泉より、温泉のような熱い気持ちで応援してるざぁ~!!湯巡権三(福井県 あわら湯けむり創生塾)日本中、世界中が衝撃をうけたあの日から5年。心を強く持ち、毎日を過ごされているのですね。。。どれほどに辛かったか、どれほどに悔しい思いをされたか・・・でも、みなさんは5年も頑張り続けてこられました。花~は~咲く、花は咲く~♪打たれてしまった分、皆さんはきっとどの地域の人よりも人を思いやる気持ちを強く持っているでしょう。そんな自分に誇をもって下さい。そして日本中にあなたを思う人がいることをどうか心に留めていただけますように。。。ななちゃんを見て少しでも元気になってくれるようスタッフ一同頑張るニャン☆彡三陸のおいしい海の幸も食べに行きたいニャン >゜))))彡♡さばトラななちゃん(福井県 小浜商工会議所)みんなの“夢や願い”が、1日でも早くかないますように!がんばろう日本!!ニーラ(山梨県 韮崎市観光協会)1日でも早い復興を願ってるちゃ!アッシー(福岡県 芦屋町)とっくりんから大震災被災地に住む皆さまへ思い出すだけで涙が出てきて身体が震える恐怖テレビの映像で見ただけの私からは簡単には「頑張って」という事は言えませんしかし少しでも少しでもいろんな状況が好転すればと願ってます徳島県からは遠いですが何かできることがあれば声をかけてほしいです僕は個人で徳島を盛り上げたいという思いで活動をしています徳島を盛り上げ四国を盛り上げ日本をもりあげていきたいそんな夢を持ってますみなさんのこと応援していますぐいぐいとっくりん(徳島県 とっくりん応援隊)東日本大震災からから5年が経って、からむんも風評払拭のために日々頑張っています。被災地のみなさん、元気を出して一緒に頑張るカラ〜からむん(福島県 昭和村)見せましょう!日本の底力!まいりゅう(茨城県 龍ケ崎市)みんないっしょにがんばろう!ひとりじゃないよ♪秘境竜も応援しとるよー♪秘境竜(徳島県 一般社団法人三好市観光協会)『One for all,all for one』皆さんの笑顔の花が満開になるようぼくも応援しています!!からす天狗のてんまる(奈良県 山添村)兵庫県マスコット「はばタン」です!ぼくは、よくヒヨコと勘違いされちゃうんだけど、実は阪神・淡路大震災から復興する兵庫の姿を象徴した元気に羽ばたくフェニックス(不死鳥)なんだ。同じ大きな震災を経験した兵庫県のキャラクターとして、少しでも多くの方々を勇気づけられるよう、東日本大震災の被災地へ笑顔や元気をたくさん届けたいと思っているタン!はばタン(兵庫県)一日も早い復興のために、みんなで力をあわせてがんばろう!カミスココくん(茨城県 神栖市役所)まだまだ大変なことがたくさんあると思うけど、くじけずに頑張ってください。みんなの笑顔のために、ボクにお手伝いできるならどこへでも行くよ!!ボクもみんなと繋がってる!これまでもこれからも応援しているよ!!トコろん(埼玉県 所沢市役所)被災にあわれた方々、いまだに大変な思いをされていると思います。みんなが笑顔になれるよう、わらわも頑張ります。そして心から応援してます!めい姫(三重県 明和町)カブトガニは2億年以上も前から地球にいるよ。人間の力強さもずっと見てきたよ。みんなで力を合わせてがんばろう!!カブちゃん(愛媛県 四国カブトガニを守る会)この度被災された皆様には心より深くお見舞い申し上げますちゅん。私達ができることは、限られていますが少しでも皆さんの力になれるように協力したいと思うちゅん!お互いが手を合ってトリあって一緒に頑張りましょうちゅん。そして僕たちは1日でも1秒でも早く復興できるように沖縄から心より願っておりまちゅん。タッちゅん(沖縄県 伊江村役場 商工観光課)東日本大震災発生から今年で5年が経ちますね。今も震災の影響が続いていると思いますが、被災地の皆さんに笑顔を届けられるよう、サウルスくんも元気いっぱいに頑張っていきますよ!サウルスの大きなお口に詰まった沢山の希望が被災地の皆さんに届きますように!サウルスくん(群馬県 神流町)大震災から今年で5年…。遠方の地では目にする機会も減ったけど、本当はまだまだ大変だと思いますわに。徳島は遠いけれど、ぼくたちはみなさんを忘れていませんわに!被災地のみなさんにたくさんの幸せが訪れるように願っていますわに!これからも一生懸命応援していきますわに!かわに〜ズ(徳島県 徳島東部地域体験観光市町村連絡協議会(愛称:とくしま旅づくりネット))同じ東日本大震災の被災地としてこれからもチカラを合わせて頑張りましょう!あんちゃん・こうちゃん(茨城県 北茨城市9東日本大震災被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。「あん姫」がいる長野県千曲市は、平成15年9月1日に旧更埴市・旧戸倉町・旧上山田町の1市2町が合併し誕生しました。合併前まで旧上山田町と姉妹都市を締結、交流を図っておりました岩手県山田町へ復興支援対策として支援物資の配達や職員の派遣等を行なっております。震災から5年が経ちますが、これからも様々な角度から、千曲市キャラクター「あん姫」の元気と笑顔を、被災された皆さんへ届けていければと思います。「がんばろう日本!」あん姫(長野県 千曲市)岩手、宮城、福島、茨城の被災地の皆様へ沖縄本島のへそ宜野座村からエールを送ります。1分1秒でも早く復興ができることを祈っています。ぎ~のくん(沖縄県 宜野座村)被災地の皆さん、初めましてにゃ。福井県のゆるキャラのさばにゃんですにゃ。東日本大震災からもぅ5年、ううん、まだ5年にゃ。さばにゃんは被災地から遠く離れた福井県で何が出来るかなって考えたにゃ。それは、忘れないことだと思ったにゃ。ずっとずっと忘れないで、2011年3月11日に何が起きたのか伝えることだと思ったにゃ!!忘れない、その時のことを引きずっても、前を向いてきっと輝かしい未来に向かって歩いていくのが大切だと思うにゃん!!周りにはたくさんの仲間達がいるにゃ。だから、一緒に頑張っていきましょうにゃん!!さばにゃん(福井県 さばにゃん本舗)震災から5年を迎えますが、コダイくん・ロマンちゃんも『いずみの国』から被災地の心に寄り添いながら応援していきます!!和泉市イメージキャラクター コダイくん・ロマンちゃん(大阪府 和泉市)どんな逆境にも立ち向かっていく人間の力強さを感じています。聞き飽きた言葉かもしれませんが「がんばらんば、いかんばい!」ゆっつらくん(佐賀県 一般社団法人嬉野温泉観光協会)1日も早い復興を祈っているナン。邑南町からも応援しているナン!!オオナン・ショウ(島根県 邑南町)ふっこうがすすんで、みんなにえがおがもどりますように。吉田のうどんぶりちゃん(山梨県 一般財団法人ふじよしだ観光振興サービス)今日よりちょっとステキな明日へ進んでいこうイナ稲敷いなのすけ(茨城県 稲敷市役所政策企画課人口減少対策室)おいらも、東日本大震災があってすぐ、胸に「がんばれ!東日本!」のシールを貼って応援してたッス。東日本にも延岡のチキン南蛮に負けないくらいおいしい食べ物がたくさんあるらしいから、いつか現地まで応援しに行けたらいいなあ~。チキなん番長(宮崎県 一般社団法人延岡観光協会)かさまる兄妹は、被災地に住んでいる方に笑顔を届けるため、毎年、岐阜から東北を訪問してるんだ。復興まではまだまだ時間が掛かりそうだけど、早く復興が進むよう遠く離れた岐阜県から応援しているよ。かさまるくんかさまるちゃん(岐阜県 笠松町役場)みんなが笑顔になりますように!ミーモくん(岐阜県 御嵩町)被災地のみなさまが穏やかな日々を送れるよう、1日も早い復興をなかのんも心よりお祈りしています。なかのん(群馬県 中之条町)ボクはマラソンを通して、みんなに元気を与えてきました。走ることで、みんなに勇気を与えてきました☆そんな中、ボクの住む青森県も震災の被害を受けました。幸いにも、ボクは無事でしたが、当時の光景は今でも目に浮かんできます。そんな震災から5年が経った今、ボクが被災地の皆さんに伝えたいメッセージが1つあります。それは「たすきをつなぐ」ことの大切さです。駅伝では、1本のたすきをつなぐことの意味はとても大きいんです。ランナーにとってのたすきには、ランナーの人生そのものが詰まっています。長い人生、辛いこともあるかもしれない、悲しいこともあるかもしれない。でも、未来へ生きる人たちへ確実にたすきをつないでいく。みなさんが必死で守ってきたたすきを、誇りを持って次の世代の人たちへつないでいく。大丈夫だよ。東北の人は強いから。今日も明日もただ前を向いて、笑顔で過ごしていこうね☆たけっこくん(青森県 青森県平川市碇ヶ関地区)同じ東北の仲間として、さらなる復興が進んで街がみんなの笑顔であふれるように、ぼくも応援しています。ぼくにできることは少ないけれど、明るく元気なパワーがみんなに届くように、今できることを一生懸命頑張るよ!たか丸くん(青森県 弘前市)みなさんの笑顔の花が咲くよう、モーれつに応援してるモー花田舞太郎(広島県 北広島観光プロモーション実行委員会(事務局 北広島町商工観光課))みんな、おはよしつぐ!!「おはよしつぐ!!」はみつなりのお決まりの朝のご挨拶なり♪おやすみするときは「おやすみつなり」って言うなり。みんなも是非使ってみるなり!元気が出るなりよ♪みつなりも被災地のみんなが元気になるよう、心から祈っているなり!三成くん(滋賀県 長浜市)東日本大震災から5年―。また、戦乱の焦土から立ち上がり、平和への願いと共に築かれた平泉も、世界遺産として登録されて5周年を迎えます。世界遺産平泉PRキャラクター「ケロ平(ひら)」の名前は、被災地岩手県大槌町の中学生(現大槌町立大槌中学校3年生の皆さん)がつけてくれました。ケロ平はこれからも元気を届けるべく、平泉世界遺産そして岩手県を日本全国、世界へ向けてPRしていきます。『今年は平泉世界文化遺産登録5周年記念行事が盛り沢山!みんな、岩手に来てケロ〜ひらっ!』ケロ平(ひら)(岩手県 岩手県県南広域振興局)「近畿」から「東北」へ、笑顔の輪が広がりますように。地震の被害に負けず、頑張っている小学生をきんちゃん、しょうちゃんも心から応援しています!「元気!まじめ!頑張る!」そんな子になってほしいなと思います。いつか会えたら、一緒に遊びましょう。楽しみにしています。きんちゃん しょうちゃん(奈良県 近畿大学附属小学校)復興に取り組む皆様の思いが、一日も早く実を結ぶことを祈っております。くくりん(千葉県 九十九里町)ひとりじゃないよ。僕たちみんな一緒だから!えい坊くん(福井県 永平寺町役場)あの日の教訓をいつまでもちょな丸(千葉県 千葉県長南町)東日本大震災で亡くなられたみなさまには心からのご冥福をお祈りします。泉佐野市では大船渡市をはじめ、市職員の派遣による支援を行っています。これからも「友情パワー」で支援を継続していきます。「一生犬鳴~!」一生犬鳴! イヌナキン!(大阪府 泉佐野市)これからも、いくべぇみんなに笑顔をとどけるべぇ。それから、みんなの笑顔のために青森のいいところいっぱい紹介していくべぇ。これからもみんなといっしょになって、日本はもちろん、世界中に元気をとどけるべぇ!いくべぇ(青森県 公益社団法人青森県観光連盟)遠く九州から応援しています。がんばってください。はちゃまる(長崎県 波佐見町)希望を胸に、前へおいらくん(青森県 青森県おいらせ町)ひやわんは、信じています。地方を元気にすることが、日本を元気にする。子どもたちの笑顔を増やすことも、日本を元気にする。そして、それが被災地の復興を進める力に繋がっていくと。これからも、ぼくに今できることをひとつずつ、復興と繁栄を祈りながら活動をしていきます!がんばろう日本!!ひやわん(三重県 名張地区まちづくり推進協議会「隠ひやわん倶楽部」)ふるさとのまちを元気にしようった!まゆげった(茨城県 茨城県結城市)おいしい馬肉を食べて、おなかも心も健康!元気に!がんばろう東北!ばおるくんとみらいちゃん(青森県 五戸町商工会)東日本大震災が発生して5年が経ちました。復興への歩みも、被災地の皆さんの多くの努力はもちろんですが、「絆」によって被災地以外からの支援が行われ、着実に進んできているものと思います。各ゆるキャラさんと同じように、夏味ちゃんも地域の盛り上げ役として、時には地元を飛び出して、イベントに参加してきました。その活動の中で夏味ちゃんはお会いしたたくさんの人々の笑顔に幸せをもらい、地域でがんばるやる気をもらってきました。「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」に参加し、地域でがんばるゆるキャラさんの一員として、復興へ向かっておられる皆さんと固い絆を築いていきたいと思っています。春の選抜の開催と盛り上がりが、被災地の皆さんにとって良い影響になることを心から祈っています。夏味ちゃん(鳥取県 北栄町)まだまだゆるぐにゃあがもしんねえども、頑張っぺし!すみっこ(岩手県 住田町観光協会)東北の素晴らしさを全力で伝えていきます!湯沢市観光PRキャラクター こまちちゃん(秋田県 湯沢市産業振興部まるごと売る課)僕たちは、童話「泣いたあかおに」を書いた浜田広介先生の出身地、山形県高畠町のマスコットキャラクターです。「ドコマデモキミノトモダチ」これは、「泣いたあかおに」の中の言葉なんです。この言葉のように、僕たちもどこまでも同じ東北にいるみなさんのトモダチです。トモダチのために、東北のために、僕たちも復興に向けて、自分たちに出来ることを一生懸命頑張ります。たかっき・はたっき(山形県 高畠町)平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。大震災では、たくさんの命が失われ、多くの方が住む家を失い、お仕事を失い、日常を失いました。でも宮城県は復興に向けて着実に歩みを進めています。そして今よりもっと宮城県が元気になるためには、たくさんの観光客の方に来てもらい、宮城県の魅力を見て、感じて、食べて欲しいと思っています。ボクも宮城の観光が盛り上がるよう頑張るので、ぜひ、宮城に足を運んでください。待ってます!むすび丸(宮城県 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会)これまでたくさんの温かいご支援ありがくと~♪今まで以上に笑顔と音楽があふれる「楽しき都」を目指して、ボクたちは未来に向かって歩んでいくよー。ぜひ郡山へ遊びに来てね!春は桜がとってもきれいなんだ~♪がくとくんバンド(福島県 郡山市)一日も早く皆様に笑顔が戻るよう、心から願っています。多治見市から全力で応援しているウナ。うながっぱ(岐阜県 多治見市役所)震災から5年。これまで様々な応援を本当にありがとうございます。岩手から、力を下さった皆様へ感謝を届けられるよう、これからも頑張ります!はなっぴー(岩手県 岩手県空港ターミナルビル株式会社)がんばろう日本!被災地の一日も早い復興のため、甲府からも元気を発信していくっちゅこん!東北を元気に!全国を元気に!みなさまの縁をとりもつために力を合わせて盛り上げていくじゃーん!!とりもっちゃん(山梨県 甲府とりもつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊)一日も早く多くの皆様の笑顔が戻りますように。ほっとちゃん(和歌山県 公益社団法人龍神観光協会)私たちも三次から応援しとるけぇ、一緒に頑張ろうねきりこちゃん(広島県 三次市)東日本大震災から5年、復興も進んできたモロ。まだまだ復興が終わらない地域も多いモロ。でも、確実に復興に向かっているモロ。だから、もう少し一緒に頑張るモロ。常のモロ(宮城県 大郷町)東日本大震災から5年が過ぎたごね。いまだ多くの方の行方が不明と聞いてお ります。被災地の皆さんはこれまでのご苦労の中、今も復興に向けて歩み続けて いらっしゃいます。まだまだ日本全体で復興を支援しなくてはならないと思って いるので、微力ながら応援してますご!GO太くん(北海道 五稜郭タワー株式会社)福岡から、ずっとずっと応援し続けていくっち!あまっち(福岡県 JA福岡市)被災地の皆さんに、ひまわりのような明るい笑顔がたくさん咲きますように!一日も早い復興をずっとずっと応援しているのん!!のぎのん(栃木県 野木町)東北のみんなが笑顔になるよう、つわみんも応援しとるけぇね!つわみん(島根県 津和野町)木古内町のキーコだよぉ~木古内駅新幹線観光駅長としてガンバってるのぉ東北地域のみんな!笑顔だよぉ~!北海道から応援してるよぉ~!キーコ(北海道 木古内町)東北、そして日本に1日でもはやく笑顔があふれますように。遠くはなれているけどずっと応援しています!心はいつもひとつだよ!あらエッサくん(島根県 安来市)関連リンク

ゆるキャラ®グランプリ2016開催スケジュール

ゆるキャラ®グランプリ2016は下記の通り開催いたします。   エントリー開始   2016年5月9日(月)10時   エントリー締切   2016年7月15日(金)18時   エントリーに関してはエントリーページをご確認ください。   投票開始   2016年7月22日(金)10時   投票終了   2016年10月24日(月)18時   2016年11月5日(土)、6日(日)   ゆるキャラ®グランプリ2016 in 愛顔(えがお)のえひめ   にて 決戦投票 および ゆるキャラ®グランプリ2016表彰式イベントの詳細、出展等に関しましては下記イベント特設サイトをご確認ください。

ピンクうながっぱ お披露目 多治見

【お披露目された「ピンクうながっぱ」】 多治見市日ノ出町の商店街で26日、「うながっぱ&ファッションショー」が開かれ、市のマスコットキャラクター「うながっぱ」のピンクバージョンがお披露目された。 うながっぱは2007年、アンパンマンの作者で13年に亡くなった、やなせたかしさんが制作。顔がカッパ、手としっぽはウナギという愛嬌あいきょうあふれる姿で、同市の各種イベントで市民らの人気を集めてきた。 従来はオレンジ色だが、「幸せ」をイメージしてピンク色のうながっぱを新しく作ったという。「ピンクうながっぱを見ると、幸せが訪れるというコンセプト。市内しか、登場しません」と市産業観光課は話す。 「ピンクうながっぱ」はこの日が初仕事。古川雅典市長とともに、商店街の特設ステージに上がると早速、左足を前に出し体をのけぞらす得意のポーズを披露。会場からは「かわいい」「幸せになるよ」などの歓声が上がった。 この後、同市内の服飾専門学校の学生たちがモデル役となって、自分たちがデザインした「うながっぱドレス」を紹介していた。2016年3月27日(YOMIURI ONLINE)関連リンク

ゆるキャラ®達とPepperがコラボ?! 限定コラボスタンプのご提供について

App Pass(アップ パス)でご利用いただけるアプリケーション「ゆるキャラ®グランプリ for App Pass」とソフトバンクは、コラボレーションし毎月限定コラボスタンプ(2種) が貰えるキャンペーンを開始しました。第一弾のコラボキャラは2016年11月の「ゆるキャラグランプリ2016」の開催予定地、愛媛県を地元とする「みきゃん」です。人気のゆるキャラ®たちが、2016年12月まで続々登場していきますので、ぜひお楽しみください。<App Passとは>「App Pass」とは月額370円でゲーム、エンターテインメント、ビジネスなど多彩なジャンルの厳選された人気アプリケーションが取り放題となるサービスです。総額5万円以上(300タイトル以上)のアプリケーションが利用できるほか、毎月もらえる500円分(税込)の「App Passチケット」で、「App Pass」からインストールしたアプリケーション内の有料アイテムなどを購入することができます。初月1ヵ月無料でお楽しみいただけます。2016年3月29日(ゆるキャラ®グランプリ実行委員会)

「井伊直虎ゆかりの地浜松」マスコットキャラクターデザイン大募集!

浜松市では「井伊直虎※ゆかりの地浜松」を全国に発信し、積極的に PR していくため、マスコッ トキャラクターの愛称とイラスト画を大募集します。マスコットキャラクターの募集テーマは「井伊 直虎ゆかりの地 浜松」を PR するキャラクターであり、広く愛されるもの」とし、ゆるキャラ®グラン プリ 2015 で日本一となった「出世大名家康くん」と一緒に浜松市の魅力を発信してもらいたいと考 えています。募集要項は応募チラシ、または浜松市の公式サイトをご覧ください。 多くの皆様からのご応募をお待ちしています。※ 「井伊直虎(いいなおとら)」について井伊直虎は、江戸時代 270 年にわたる平和の礎を築いた徳川家康を支え続けた徳川四天王の一人、井 伊直政の養母であり、井伊家第二十二代当主・直盛の一人娘です。今川の軍門に下った井伊家は、男 たちが次々と戦死・殺害されましたが、直虎は次期当主・直政を後見人として養育しつつ、女城主と して、井伊家を断絶の危機から救いました。龍潭寺で出家した際は、「次郎法師」と名乗っていました。 その後、井伊家からは、井伊直弼が輩出され、幕府の要職である大老に就任し、開国を決したのは有 名な話です。2016年3月16日(静岡県浜松市)関連リンク

「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」被災地へのメッセージ

「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」でゆるキャラさんから頂いた被災地への、また被災地からのメッセージをご紹介いたします。*Facebookでは順次個別にご紹介いたします。被災地に一日も早く、多くの笑顔が戻りますように!中越沖地震の被災地である柏崎から、エールと大きな笑顔を贈り続けるゴン!えちゴン(新潟県 一般社団法人柏崎青年会議所)東北の元気で日本を元気に!!ボクと一緒にみんなの「ゆめ」を「まる〇」にしていこう☆朝倉ゆめまる(福井県 福井市)全国の皆様の復興へのご支援と心遣いに心から感謝申し上げます。復興はまだまだ道半ばですが希望を信じて少しずつでも一歩一歩でも一緒に未来に進んで行きたいです。独眼竜ねこまさむね(宮城県 仙台伊達なキャラクター製作委員会)遠い山梨だけど、東北のみんなへの気持ちわすれないよ。もーん父さん(山梨県 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(身延町))東日本大震災で亡くなられた方へ哀悼の意を捧げ、被災した方々へ心よりお見舞い申し上げます。テレビやラジオで当時の状況を知り心を痛め、震災から5年が経ち被災した方々の笑顔に胸をうたれました。1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。千代田町のマスコットキャラクター「みどりちゃん」(群馬県 千代田町)平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、大津波により多くの尊い命、貴重な財産が奪われました。以来、全国の皆様から多大なるご支援をいただき、感謝の念に堪えません。現在も市民が一丸となって、復興に向け一歩ずつ邁進しているところです。宮古市は、必ずや復興いたします。岩手県宮古市キャラクター「サーモンくん・みやこちゃん」(岩手県 宮古市産業振興部水産課)3・11を忘れない!!つげさん(大阪府 貝塚市役所)現場で会ったときは、みんなで笑いてぇっちゃ。みんなで笑い転げてえっちゃ。ブリカツくん(新潟県 佐渡ご当地グルメ普及促進協議会)御杖村から、みなさんの幸せとやすらぎを願っています。つえみも全国のみなさんを笑顔にできるよう、癒しの魔法をかけて頑張ります。御杖村の「つえみちゃん」(奈良県 御杖村)北陸福井県あわら温泉より、温泉のような熱い気持ちで応援してるざぁ~!!湯巡権三(福井県 あわら湯けむり創生塾)日本中、世界中が衝撃をうけたあの日から5年。心を強く持ち、毎日を過ごされているのですね。。。どれほどに辛かったか、どれほどに悔しい思いをされたか・・・でも、みなさんは5年も頑張り続けてこられました。花~は~咲く、花は咲く~♪打たれてしまった分、皆さんはきっとどの地域の人よりも人を思いやる気持ちを強く持っているでしょう。そんな自分に誇をもって下さい。そして日本中にあなたを思う人がいることをどうか心に留めていただけますように。。。ななちゃんを見て少しでも元気になってくれるようスタッフ一同頑張るニャン☆彡三陸のおいしい海の幸も食べに行きたいニャン >゜))))彡♡さばトラななちゃん(福井県 小浜商工会議所)みんなの“夢や願い”が、1日でも早くかないますように!がんばろう日本!!ニーラ(山梨県 韮崎市観光協会)1日でも早い復興を願ってるちゃ!アッシー(福岡県 芦屋町)とっくりんから大震災被災地に住む皆さまへ思い出すだけで涙が出てきて身体が震える恐怖テレビの映像で見ただけの私からは簡単には「頑張って」という事は言えませんしかし少しでも少しでもいろんな状況が好転すればと願ってます徳島県からは遠いですが何かできることがあれば声をかけてほしいです僕は個人で徳島を盛り上げたいという思いで活動をしています徳島を盛り上げ四国を盛り上げ日本をもりあげていきたいそんな夢を持ってますみなさんのこと応援していますぐいぐいとっくりん(徳島県 とっくりん応援隊)東日本大震災からから5年が経って、からむんも風評払拭のために日々頑張っています。被災地のみなさん、元気を出して一緒に頑張るカラ〜からむん(福島県 昭和村)見せましょう!日本の底力!まいりゅう(茨城県 龍ケ崎市)みんないっしょにがんばろう!ひとりじゃないよ♪秘境竜も応援しとるよー♪秘境竜(徳島県 一般社団法人三好市観光協会)『One for all,all for one』皆さんの笑顔の花が満開になるようぼくも応援しています!!からす天狗のてんまる(奈良県 山添村)兵庫県マスコット「はばタン」です!ぼくは、よくヒヨコと勘違いされちゃうんだけど、実は阪神・淡路大震災から復興する兵庫の姿を象徴した元気に羽ばたくフェニックス(不死鳥)なんだ。同じ大きな震災を経験した兵庫県のキャラクターとして、少しでも多くの方々を勇気づけられるよう、東日本大震災の被災地へ笑顔や元気をたくさん届けたいと思っているタン!はばタン(兵庫県)一日も早い復興のために、みんなで力をあわせてがんばろう!カミスココくん(茨城県 神栖市役所)まだまだ大変なことがたくさんあると思うけど、くじけずに頑張ってください。みんなの笑顔のために、ボクにお手伝いできるならどこへでも行くよ!!ボクもみんなと繋がってる!これまでもこれからも応援しているよ!!トコろん(埼玉県 所沢市役所)被災にあわれた方々、いまだに大変な思いをされていると思います。みんなが笑顔になれるよう、わらわも頑張ります。そして心から応援してます!めい姫(三重県 明和町)カブトガニは2億年以上も前から地球にいるよ。人間の力強さもずっと見てきたよ。みんなで力を合わせてがんばろう!!カブちゃん(愛媛県 四国カブトガニを守る会)この度被災された皆様には心より深くお見舞い申し上げますちゅん。私達ができることは、限られていますが少しでも皆さんの力になれるように協力したいと思うちゅん!お互いが手を合ってトリあって一緒に頑張りましょうちゅん。そして僕たちは1日でも1秒でも早く復興できるように沖縄から心より願っておりまちゅん。タッちゅん(沖縄県 伊江村役場 商工観光課)東日本大震災発生から今年で5年が経ちますね。今も震災の影響が続いていると思いますが、被災地の皆さんに笑顔を届けられるよう、サウルスくんも元気いっぱいに頑張っていきますよ!サウルスの大きなお口に詰まった沢山の希望が被災地の皆さんに届きますように!サウルスくん(群馬県 神流町)大震災から今年で5年…。遠方の地では目にする機会も減ったけど、本当はまだまだ大変だと思いますわに。徳島は遠いけれど、ぼくたちはみなさんを忘れていませんわに!被災地のみなさんにたくさんの幸せが訪れるように願っていますわに!これからも一生懸命応援していきますわに!かわに〜ズ(徳島県 徳島東部地域体験観光市町村連絡協議会(愛称:とくしま旅づくりネット))同じ東日本大震災の被災地としてこれからもチカラを合わせて頑張りましょう!あんちゃん・こうちゃん(茨城県 北茨城市9東日本大震災被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。「あん姫」がいる長野県千曲市は、平成15年9月1日に旧更埴市・旧戸倉町・旧上山田町の1市2町が合併し誕生しました。合併前まで旧上山田町と姉妹都市を締結、交流を図っておりました岩手県山田町へ復興支援対策として支援物資の配達や職員の派遣等を行なっております。震災から5年が経ちますが、これからも様々な角度から、千曲市キャラクター「あん姫」の元気と笑顔を、被災された皆さんへ届けていければと思います。「がんばろう日本!」あん姫(長野県 千曲市)岩手、宮城、福島、茨城の被災地の皆様へ沖縄本島のへそ宜野座村からエールを送ります。1分1秒でも早く復興ができることを祈っています。ぎ~のくん(沖縄県 宜野座村)被災地の皆さん、初めましてにゃ。福井県のゆるキャラのさばにゃんですにゃ。東日本大震災からもぅ5年、ううん、まだ5年にゃ。さばにゃんは被災地から遠く離れた福井県で何が出来るかなって考えたにゃ。それは、忘れないことだと思ったにゃ。ずっとずっと忘れないで、2011年3月11日に何が起きたのか伝えることだと思ったにゃ!!忘れない、その時のことを引きずっても、前を向いてきっと輝かしい未来に向かって歩いていくのが大切だと思うにゃん!!周りにはたくさんの仲間達がいるにゃ。だから、一緒に頑張っていきましょうにゃん!!さばにゃん(福井県 さばにゃん本舗)震災から5年を迎えますが、コダイくん・ロマンちゃんも『いずみの国』から被災地の心に寄り添いながら応援していきます!!和泉市イメージキャラクター コダイくん・ロマンちゃん(大阪府 和泉市)どんな逆境にも立ち向かっていく人間の力強さを感じています。聞き飽きた言葉かもしれませんが「がんばらんば、いかんばい!」ゆっつらくん(佐賀県 一般社団法人嬉野温泉観光協会)1日も早い復興を祈っているナン。邑南町からも応援しているナン!!オオナン・ショウ(島根県 邑南町)ふっこうがすすんで、みんなにえがおがもどりますように。吉田のうどんぶりちゃん(山梨県 一般財団法人ふじよしだ観光振興サービス)今日よりちょっとステキな明日へ進んでいこうイナ稲敷いなのすけ(茨城県 稲敷市役所政策企画課人口減少対策室)おいらも、東日本大震災があってすぐ、胸に「がんばれ!東日本!」のシールを貼って応援してたッス。東日本にも延岡のチキン南蛮に負けないくらいおいしい食べ物がたくさんあるらしいから、いつか現地まで応援しに行けたらいいなあ~。チキなん番長(宮崎県 一般社団法人延岡観光協会)かさまる兄妹は、被災地に住んでいる方に笑顔を届けるため、毎年、岐阜から東北を訪問してるんだ。復興まではまだまだ時間が掛かりそうだけど、早く復興が進むよう遠く離れた岐阜県から応援しているよ。かさまるくんかさまるちゃん(岐阜県 笠松町役場)みんなが笑顔になりますように!ミーモくん(岐阜県 御嵩町)被災地のみなさまが穏やかな日々を送れるよう、1日も早い復興をなかのんも心よりお祈りしています。なかのん(群馬県 中之条町)ボクはマラソンを通して、みんなに元気を与えてきました。走ることで、みんなに勇気を与えてきました☆そんな中、ボクの住む青森県も震災の被害を受けました。幸いにも、ボクは無事でしたが、当時の光景は今でも目に浮かんできます。そんな震災から5年が経った今、ボクが被災地の皆さんに伝えたいメッセージが1つあります。それは「たすきをつなぐ」ことの大切さです。駅伝では、1本のたすきをつなぐことの意味はとても大きいんです。ランナーにとってのたすきには、ランナーの人生そのものが詰まっています。長い人生、辛いこともあるかもしれない、悲しいこともあるかもしれない。でも、未来へ生きる人たちへ確実にたすきをつないでいく。みなさんが必死で守ってきたたすきを、誇りを持って次の世代の人たちへつないでいく。大丈夫だよ。東北の人は強いから。今日も明日もただ前を向いて、笑顔で過ごしていこうね☆たけっこくん(青森県 青森県平川市碇ヶ関地区)同じ東北の仲間として、さらなる復興が進んで街がみんなの笑顔であふれるように、ぼくも応援しています。ぼくにできることは少ないけれど、明るく元気なパワーがみんなに届くように、今できることを一生懸命頑張るよ!たか丸くん(青森県 弘前市)みなさんの笑顔の花が咲くよう、モーれつに応援してるモー花田舞太郎(広島県 北広島観光プロモーション実行委員会(事務局 北広島町商工観光課))みんな、おはよしつぐ!!「おはよしつぐ!!」はみつなりのお決まりの朝のご挨拶なり♪おやすみするときは「おやすみつなり」って言うなり。みんなも是非使ってみるなり!元気が出るなりよ♪みつなりも被災地のみんなが元気になるよう、心から祈っているなり!三成くん(滋賀県 長浜市)東日本大震災から5年―。また、戦乱の焦土から立ち上がり、平和への願いと共に築かれた平泉も、世界遺産として登録されて5周年を迎えます。世界遺産平泉PRキャラクター「ケロ平(ひら)」の名前は、被災地岩手県大槌町の中学生(現大槌町立大槌中学校3年生の皆さん)がつけてくれました。ケロ平はこれからも元気を届けるべく、平泉世界遺産そして岩手県を日本全国、世界へ向けてPRしていきます。『今年は平泉世界文化遺産登録5周年記念行事が盛り沢山!みんな、岩手に来てケロ〜ひらっ!』ケロ平(ひら)(岩手県 岩手県県南広域振興局)「近畿」から「東北」へ、笑顔の輪が広がりますように。地震の被害に負けず、頑張っている小学生をきんちゃん、しょうちゃんも心から応援しています!「元気!まじめ!頑張る!」そんな子になってほしいなと思います。いつか会えたら、一緒に遊びましょう。楽しみにしています。きんちゃん しょうちゃん(奈良県 近畿大学附属小学校)復興に取り組む皆様の思いが、一日も早く実を結ぶことを祈っております。くくりん(千葉県 九十九里町)ひとりじゃないよ。僕たちみんな一緒だから!えい坊くん(福井県 永平寺町役場)あの日の教訓をいつまでもちょな丸(千葉県 千葉県長南町)東日本大震災で亡くなられたみなさまには心からのご冥福をお祈りします。泉佐野市では大船渡市をはじめ、市職員の派遣による支援を行っています。これからも「友情パワー」で支援を継続していきます。「一生犬鳴~!」一生犬鳴! イヌナキン!(大阪府 泉佐野市)これからも、いくべぇみんなに笑顔をとどけるべぇ。それから、みんなの笑顔のために青森のいいところいっぱい紹介していくべぇ。これからもみんなといっしょになって、日本はもちろん、世界中に元気をとどけるべぇ!いくべぇ(青森県 公益社団法人青森県観光連盟)遠く九州から応援しています。がんばってください。はちゃまる(長崎県 波佐見町)希望を胸に、前へおいらくん(青森県 青森県おいらせ町)ひやわんは、信じています。地方を元気にすることが、日本を元気にする。子どもたちの笑顔を増やすことも、日本を元気にする。そして、それが被災地の復興を進める力に繋がっていくと。これからも、ぼくに今できることをひとつずつ、復興と繁栄を祈りながら活動をしていきます!がんばろう日本!!ひやわん(三重県 名張地区まちづくり推進協議会「隠ひやわん倶楽部」)ふるさとのまちを元気にしようった!まゆげった(茨城県 茨城県結城市)おいしい馬肉を食べて、おなかも心も健康!元気に!がんばろう東北!ばおるくんとみらいちゃん(青森県 五戸町商工会)東日本大震災が発生して5年が経ちました。復興への歩みも、被災地の皆さんの多くの努力はもちろんですが、「絆」によって被災地以外からの支援が行われ、着実に進んできているものと思います。各ゆるキャラさんと同じように、夏味ちゃんも地域の盛り上げ役として、時には地元を飛び出して、イベントに参加してきました。その活動の中で夏味ちゃんはお会いしたたくさんの人々の笑顔に幸せをもらい、地域でがんばるやる気をもらってきました。「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」に参加し、地域でがんばるゆるキャラさんの一員として、復興へ向かっておられる皆さんと固い絆を築いていきたいと思っています。春の選抜の開催と盛り上がりが、被災地の皆さんにとって良い影響になることを心から祈っています。夏味ちゃん(鳥取県 北栄町)まだまだゆるぐにゃあがもしんねえども、頑張っぺし!すみっこ(岩手県 住田町観光協会)東北の素晴らしさを全力で伝えていきます!湯沢市観光PRキャラクター こまちちゃん(秋田県 湯沢市産業振興部まるごと売る課)僕たちは、童話「泣いたあかおに」を書いた浜田広介先生の出身地、山形県高畠町のマスコットキャラクターです。「ドコマデモキミノトモダチ」これは、「泣いたあかおに」の中の言葉なんです。この言葉のように、僕たちもどこまでも同じ東北にいるみなさんのトモダチです。トモダチのために、東北のために、僕たちも復興に向けて、自分たちに出来ることを一生懸命頑張ります。たかっき・はたっき(山形県 高畠町)平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。大震災では、たくさんの命が失われ、多くの方が住む家を失い、お仕事を失い、日常を失いました。でも宮城県は復興に向けて着実に歩みを進めています。そして今よりもっと宮城県が元気になるためには、たくさんの観光客の方に来てもらい、宮城県の魅力を見て、感じて、食べて欲しいと思っています。ボクも宮城の観光が盛り上がるよう頑張るので、ぜひ、宮城に足を運んでください。待ってます!むすび丸(宮城県 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会)これまでたくさんの温かいご支援ありがくと~♪今まで以上に笑顔と音楽があふれる「楽しき都」を目指して、ボクたちは未来に向かって歩んでいくよー。ぜひ郡山へ遊びに来てね!春は桜がとってもきれいなんだ~♪がくとくんバンド(福島県 郡山市)一日も早く皆様に笑顔が戻るよう、心から願っています。多治見市から全力で応援しているウナ。うながっぱ(岐阜県 多治見市役所)震災から5年。これまで様々な応援を本当にありがとうございます。岩手から、力を下さった皆様へ感謝を届けられるよう、これからも頑張ります!はなっぴー(岩手県 岩手県空港ターミナルビル株式会社)がんばろう日本!被災地の一日も早い復興のため、甲府からも元気を発信していくっちゅこん!東北を元気に!全国を元気に!みなさまの縁をとりもつために力を合わせて盛り上げていくじゃーん!!とりもっちゃん(山梨県 甲府とりもつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊)一日も早く多くの皆様の笑顔が戻りますように。ほっとちゃん(和歌山県 公益社団法人龍神観光協会)私たちも三次から応援しとるけぇ、一緒に頑張ろうねきりこちゃん(広島県 三次市)東日本大震災から5年、復興も進んできたモロ。まだまだ復興が終わらない地域も多いモロ。でも、確実に復興に向かっているモロ。だから、もう少し一緒に頑張るモロ。常のモロ(宮城県 大郷町)東日本大震災から5年が過ぎたごね。いまだ多くの方の行方が不明と聞いてお ります。被災地の皆さんはこれまでのご苦労の中、今も復興に向けて歩み続けて いらっしゃいます。まだまだ日本全体で復興を支援しなくてはならないと思って いるので、微力ながら応援してますご!GO太くん(北海道 五稜郭タワー株式会社)福岡から、ずっとずっと応援し続けていくっち!あまっち(福岡県 JA福岡市)被災地の皆さんに、ひまわりのような明るい笑顔がたくさん咲きますように!一日も早い復興をずっとずっと応援しているのん!!のぎのん(栃木県 野木町)東北のみんなが笑顔になるよう、つわみんも応援しとるけぇね!つわみん(島根県 津和野町)木古内町のキーコだよぉ~木古内駅新幹線観光駅長としてガンバってるのぉ東北地域のみんな!笑顔だよぉ~!北海道から応援してるよぉ~!キーコ(北海道 木古内町)東北、そして日本に1日でもはやく笑顔があふれますように。遠くはなれているけどずっと応援しています!心はいつもひとつだよ!あらエッサくん(島根県 安来市)関連リンク

「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」開催のお知らせ

おかげさまで「ゆるキャラグランプリ」は回を重ねるごとに大きくなり、2015年は過去最高の盛り上がりを記録しました。また2015年11月に行われた「ゆるキャラグランプリ2015 in 出世の街 浜松」の表彰式は数多くのメディアに取り上げられ、今やゆるキャラグランプリは国民的関心事になりました。思い起こせば5年前、東北を中心に甚大な被害をもたらした「東日本大震災」。大自然の前では、私たち人間がいかに無力であるかを痛切に思い知ることになりました。しかし、私たちは絶望のなかから希望を見つけ、やがてまた笑える日が来ることを信じて、お互いに助け合い、励まし合い、結果として、人と人のつながりをいままでよりもっと意識し、地域やふるさとの大切さを再認識することになりました。「人間っていいなあ。日本人っていいなあ」と誰も感じたのではないでしょうか。震災翌日、「くまモン」(熊本県)も参加予定だった九州新幹線鹿児島ライン全線開通セレモニーは中止となりました。ご存知のように、その後日本中の歌舞音曲が中止あるいは延期となり、日本中が自粛ムードとなっていきました。そんななか「ゆるキャラ®グランプリ2011」は開催されたのです(このことは当時の実行委員会、スポンサーの方々の大英断だったと思います)。そして、見事グランプリに輝いたのが、その後の一大ゆるキャラブームをけん引することになる「くまモン」。これも今となっては何かの暗示だったと思えてなりません。いまでも被災地では避難所で春を迎える人々がいます。原発事故でふるさとを離れて暮らす人々がいます。「ゆるキャラグランプリ」の成り立ちを思うとき、私たちの使命を感じずにはいられません。節目の年を迎える本年。被災地に寄り添う気持ちをカタチにするために、私たちが考えたのは、「春に何かしよう」ということでした。そして、ゆるキャラ®グランプリ2016の前哨戦としてNTTドコモ様のご協力のもと「がんばろう日本!ゆるキャラグランプリ春の選抜」を実施することにいたしました。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会イベント概要【イベント名】  がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜2016【対象キャラ】  ゆるキャラ®グランプリ2016参加予定のゆるキャラさんを選抜してエントリー(ご当地のみ) →ゆるキャラさんからの被災地へのメッセージはコチラ【投票期間】  2016年4月11日(月)10:00~2016年5月5日(木)18:00【結果発表】  2016年5月9日(月)WEBサイト内での発表【投票方法】  NTTドコモ様のゆるキャラグランプリforスゴ得のみでの投票となります。ご注意ください。スゴ得コンテンツの詳細はコチラ

郵太郎 鮮やか九谷焼に…誕生1周年記念

【「郵太郎」がデザインされた九谷焼(金沢百番街の金沢九谷で)】 金沢市内の郵便局PRキャラクター「郵太郎」の誕生1周年を記念し、郵太郎の絵柄が入った九谷焼の平皿とカップの販売が9日、金沢百番街の九谷焼店「金沢九谷」で始まった。 郵太郎は、加賀人形をモチーフにした男の子。1954年に金沢駅構内に設置された「郵太郎ポスト」の60周年と北陸新幹線の金沢開業に合わせて、昨年3月に誕生した。 平皿とカップは赤、黄、緑など九谷五彩で描かれた鮮やかなデザインが特徴。製造する同市兼六町の「野村右園堂」の野村正典社長は「加賀人形と色彩豊かな九谷焼はよく合う。郵太郎とともに、伝統工芸に親しんでほしい」と語る。 平皿が1080円、カップが1296円(ともに税込み)。問い合わせは、金沢九谷(076・260・3743)へ。2016年3月10日(YOMIURI ONLINE)関連リンク