新着ニュース
「ゆるキャラ®グランプリ2015」事前ID登録開始!
8月12日(水)にエントリーを締め切り、そして8月17日(月)よりスタートする「ゆるキャラ®グランプリ2015」のインターネット投票に先駆けて、事前ID登録がスタートしました!事前にID登録しておけば8月17日(月)からの投票スタートともに投票ができますので、投票される方はぜひ事前登録をお済ませください!■詳細は http://www.yurugp.jp/vote/method.php よりご確認下さい。2015年8月4日(ゆるキャラグランプリ実行委員会)
読売KODOMO新聞に「ゆるキャラ(R)forチルドレン」特別鼎談掲載!
7月30日発行の読売KODOMO新聞に、尾木ママこと尾木直樹先生と読売新聞KODOMO新聞小林篤子編集長、ゆるキャラ(R)グランプリ実行委委員会会長西秀一郎による「ゆるキャラ(R)forチルドレン」特別鼎談が掲載されました。
ゆるキャラ®グランプリ2015 in 出世の街 浜松 オフィシャルウェブサイト開設!!
11月に行われる、「ゆるキャラ®グランプリ2015 in 出世の街 浜松」のオフィシャルウェブサイトを開設致しました。イベント概要、ブース出展に関するお問い合わせ先など記載しております。ぜひご確認下さいませ。何卒、宜しくお願い申し上げます。ゆるキャラ®グランプリ実行委員会
ゆるキャラ(R)グランプリ プレイベント、さのまるサマーフェスティバル&グルメランドにて開催!!
「さのまるサマーフェスティバル&グルメランド」内にて、「ゆるキャラ(R)グランプリ」プレイベントを開催、今年のグランプリを盛り上げます!!昨年のグランプリ上位キャラを中心に、歴代王者のくまモン、ぐんまちゃんも大集合!【開催日時】平成27年8月8日(土) さのまるサマーフェスティバル&グルメランド平成27年8月9日(日) ゆるキャラグランプリ2015プレイベント※両日とも15:00~21:00 【会場】佐野市営万町駐車場、佐野商工会議所駐車場(栃木県佐野市大和町2687-1)■さのまるサマーフェスティバル&グルメランド(8日)ゆる党メンバーをはじめ、お友達のキャラクターとゲームで盛り上がります。【参加キャラクター】さのまる、ふっかちゃん、あゆコロちゃん、たかたのゆめちゃん、えぼし麻呂、ちょうせい豆乳くん、カモ虎課長、ムジナもん、チーバくん、とちまるくん、とどロッキー、みっけちゃん ■ゆるキャラグランプリ2015プレイベント(9日)今年のグランプリを盛り上げます。昨年のグランプリ上位キャラを中心に、歴代王者のくまモン、ぐんまちゃんも大集合!【参加キャラクター】さのまる、くまモン、ぐんまちゃん、出世大名家康くん、ふっかちゃん、みきゃん、しんじょうくん、しまねっこ、とち介、しっぺい、みくちゃん、あたまがふくしまちゃん、ぽんちゃん ☆グルメランドには、いもフライや佐野らーめんなどのグルメや佐野ブランド品のブースが軒を並べます。美味しいものをいっぱい食べて、キャラクターたちを応援しよう!その他、キャラクターグッズのブースもあります。お目当てのキャラクターグッズをゲットできるチャンス!!全国のゆるキャラファンの皆さん、ぜひこの機会をお見逃しなく!!
家康くん「天下取り」宣言 ゆるキャラGP
【ゆるキャラグランプリに出馬宣言した出世大名家康くん】全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ(GP)」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)に、浜松市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」が4日、市民を前にして改めて出馬を宣言をした。 同日、市内でイベントが開かれ、家康くんは「天下統一となるグランプリを勝ち取りにいくぞ」と集まった児童ら約150人を前に高らかに宣言した。 家康くんは2013年のGPで優勝を逃し、「大きなトラウマになった」と14年には出場しなかった理由を説明。今年11月の開催地が浜松に決まり、「自分の街のGPに出ないことがあろうか。何度でも立ち上がり、挑戦するのじゃ」と意気込んだ。 また、家康くんの市民応援団長に、地域の街おこしイベントを開催する、飲食店経営者・秋元健一さん(52)が就任することが発表された。秋元さんは「(市役所が前面に出て)組織票と言われたが、今回は市民で応援団を結成してファン作りを進める」と話した。2015年7月5日(YOMIURI ONLINE)関連リンク
大人気キャラ「ねば~る君」のアプリを3タイトル同時リリース!
納豆の日(7月10日)にあわせて、イベントやテレビ番組出演で人気急上昇中!茨城県非公認キャラクター納豆の妖精「ねば~る君」のiOS&Androidアプリが3タイトル同時リリース!ゲームを楽しみながら納豆連公認の納豆レシピをコレクションしたり、気になる通信量をチェックしたり、ゲームで世界中を納豆好きにしたり!?「ねば~る君」初となるアプリを早速GETしてみよう!■アプリ概要アプリ名:「とべ!ねば~る君」利用料:無料テレビでおなじみのビヨヨ~ンと伸びるねば~る君を操作してひたすらジャンプ!ついついプレイしてしまう中毒性バツグンのゲーム!!さらに全国納豆協同組合連合会公認!ゲーム中にゲットできるレシピを集めると・・・納豆レシピの図鑑が完成!納豆やねば~る君をもっともっと好きになるはず。◆ダウンロードはコチラ iOS/Androidアプリ名:「ねば~る君の通信量チェッカー」利用料:無料データ通信量制限が気になる人に!お悩み解決!ねば~る君の【通信量チェッカー】が登場! あなたの通信量をネバネバ計測します!納豆クイズや、壁紙プレゼントなど、通信量チェッカー以外のお楽しみ機能も満載♪◆ダウンロードはコチラ iOS/Androidアプリ名:「ねば~る君のねばれぇぇぇ!!」利用料:無料「世界中の人が笑顔で納豆を食べている」というねば~る君の夢を叶えるべく、納豆嫌いな人たちにねば~る君アタックで納豆が大好きになる魔法をかけていきます!タイミングが命、横スクロールが楽しいゲームの結果画面では、「ねば~る君」本人のボイスでスコアを評価してくれちゃいます!◆ダウンロードはコチラ iOS/Androidアプリを含めた、「ねば~る君」関連のコンテンツ紹介ページはコチラ!■QRコード©Office710/MIRIM
ゆるキャラ®グランプリ2015 投票方法のご案内
ゆるキャラ®グランプリ2015の投票方法を掲載したページをアップいたしました。ゆるキャラ(R)グランプリ実行委員会 事務局
ゆるキャラ®グランプリ2015エントリーキャラクター掲載開始!
本日6月17日より、ゆるキャラ®グランプリ2015にエントリーしたゆるキャラのページが掲載開始となりました。みなさん、下のリンクのページからぜひお目当てのゆるキャラを見つけてください!!なお、エントリーの締め切りは2015年8月12日(水)18時までとなっております。エントリー期間中は随時エントリーしたゆるキャラ達が掲載されていきますので、チェックしてみてくださいね。なお、ゆるキャラ®グランプリ2015の投票は、投票開始:2015年8月17日(月)10時~となっております。投票方法などの詳細は、7月頭にこちらのオフィシャルウェブサイトにて告知させていただきます。
ゆるキャラ(R)グランプリ2015 in 出世の街 浜松 開催!!
今年の『ゆるキャラ(R)グランプリ』は「ゆるキャラ(R)グランプリ2015 in 出世の街 浜松」として静岡県浜松市にて開催されます!ゆるキャラたちの一年に一度のお祭り、ぜひ皆さまと一緒に盛り上げていきたいと思っております。なお、出展に関しましては、7月中旬頃のご案内を予定しております。随時、こちらのサイトにて告知させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。「ゆるキャラ(R)グランプリ2015 in 出世の街 浜松」概要日程: 2015年11月21日(土)・22日(日)・23日(祝・月)開催場所: 静岡県浜松市・渚園特設会場アクセス」車・・・東名浜松西インターから約20分、東名浜松インターから約35分電車・・・JR弁天島駅から徒歩10分主催: ゆるキャラ(R)グランプリ2015 in 出世の街 浜松 製作委員会(徳川家康公顕彰四百年記念事業浜松部会)
ゆるキャラ(R)グランプリ公式ぬいぐるみにみきゃんが仲間入り!
全国のゆるキャラグッズを取り扱う「ゆるキャラ(R)グランプリ公式ショップ」に、ゆるキャラ(R)グランプリ2014で第3位だったみきゃん(愛媛県)が登場しました!愛媛県のイメージアップキャラクター、みきゃんはつぶらな瞳がチャームポイントですゆるキャラグランプリ公式ぬいぐるみ・みきゃん(20cm)ゆるキャラグランプリ公式ぬいぐるみ・みきゃん(10cm)くまモン・ぐんまちゃんをはじめ、人気ゆるキャラの公式ぬいぐるみはこちらをご覧ください!今までの、あなたのコレクションにみきゃんも是非仲間入りさせてあげて下さい♪
ゆるキャラ(R) for チルドレン 開催決定
「ゆるキャラ(R) for チルドレン」開催決定!!地域ぐるみで子どもを守ろう――。地域のゆるキャラを活用して子どもたちを守る。そんな活動をしているゆるキャラさん。地域の子どもたちとのふれあいを通じて、子どもたちの安全に寄与したキャラクター、または最もユニークな活動を表彰する、「ゆるキャラ(R) for チルドレン」が今年から開催決定いたしました。詳細は「ゆるキャラ(R) for チルドレン 開催概要」のページを御覧ください。
ゆるキャラ(R)グランプリ2015エントリー受付中!
『ゆるキャラ(R)グランプリ2015』では、日本全国のゆるキャラをお持ちの各自治体・団体様及び企業様からのグランプリ参加のエントリー受付を開始いたしました。◆エントリー受付概要名称 : 『ゆるキャラ(R)グランプリ2015』エントリー開始:2015年6月10日(水)10時エントリー締切:2015年8月12日(水)18時投票開始:2015年8月17日(月)10時中間発表:9月21日(月・祝)~23日(水・祝)「こどもまつり2015 with ゆるキャラレジェンド(仮)」にて発表予定※詳細は、追ってこちらのサイトにて告知させていただきます。投票終了:2015年11月16日(月)18時 グランプリ発表 : 2015年11月21日(土)~23日(月・祝)「ゆるキャラ(R)グランプリ2015 in 出世の街 浜松」イベント内にて会場 :静岡県浜松市・渚園特設会場詳細は、ゆるキャラ(R)グランプリ2015 エントリーページを御覧ください。http://www.yurugp.jp/entry/2015年6月10日(ゆるキャラ(R)グランプリ実行委員会)
さのまるが結婚披露宴を盛り上げます!
【燕尾服をきたさのまる】 さのまるがあなたの結婚披露宴を盛り上げます―。結婚後に同市で暮らすカップルの結婚披露宴に、佐野ブランドキャラクター「さのまる」が駆け付けて祝福するサービスが、今月2015年6月より始まりました。さのまるの派遣には、以下の条件を満たしていることが必要です。(1)市内で行われる結婚披露宴(2)参加者がおおむね50人以上の規模(3)新郎新婦が婚姻後、市内に住む(4)新郎新婦のいずれか及び会場運営会社などが「さのまるサポーターズ」に加入している詳細は「佐野ブランドキャラクター さのまるオフィシャルホームページ」にてチェックしてみてください。さのまるが、披露宴に駆けつけて祝福してくれるなんて、一生の良い思い出になりますね!!2015年6月8日関連リンク
利用券にぐんまちゃん…県立図書館
【ぐんまちゃんが描かれた新しい利用券】 県立図書館(前橋市日吉町)は2日、新規登録者を対象に交付する図書館利用券の図柄を、県のマスコット「ぐんまちゃん」に一新した。図柄の変更は1994年以来となる。 新しい利用券には、ぐんまちゃんが座って本を読む姿が描かれている。従来の利用券には、県立図書館の外観などが使われていた。県立図書館の利用者数は年間約35万人で減少傾向にあり、利用券の図柄の刷新で、利用者増につなげたい考えだ。 利用券を受け取った前橋市の美容師の女性(35)は、「ぐんまちゃんが大好きなので、これからはもっと本を借りたい」と話した。 2日には同館で記念セレモニーも行われた。中山勝文館長が、「昨年のゆるキャラグランプリ1位を記念して、第1号の図書館利用券を交付します。いろんな本と友達になってください」とぐんまちゃんに利用券を手渡した。 また、同館1階の第1読書室で14日まで、馬に関する本50冊を集めて展示している。 県立図書館には図書やCDなど約80万点があるほか、県内54の図書館の計約730万点を相互貸借システムで利用できる。2015年6月3日(YOMIURI ONLINE)関連リンク
ぐんまちゃんダンスSATOYAMA&SATOUMIへ行こう2015Ver.が再生回数1万回突破!
【群馬LOVE!】ゆるキャラ(R)グランプリ2014で優勝した群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」が、3月28日、29日に横浜で開催された「遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA&SATOUMIへ行こう2015」で、会場のみんなと踊ったぐんまちゃんダンスの模様のYouTube動画の再生回数が1万回を突破しました!会場が群馬LOVEで一つになった動画で、群馬県正式非公認マスコットのあらいぐんまちゃん。[アップアップガールズ(仮)新井愛瞳ぐんま観光特使]、アンジュルムの和田彩花さん、田村芽実さん、そしてアップアップガールズ(仮)の皆さんも踊ってくれたので、まだ見ていない方は、ぜひ一度御覧下さい!ちなみに、ぐんまちゃんダンス映像は、「吉田のうどんぶりちゃん」「ちゃちゃも」「けむリン」「あらいぐんまちゃん。」と一緒に踊った「ぐんまちゃんダンス『ミンナノグンマ』~ぐんまの挑戦状Ver.~」等、他にもいろんなバージョンが公開されていますので、是非いろいろ見比べてみて下さい! 2015年5月29日関連リンク
「みきゃん」使用無償化
【みきゃん(愛媛県)】◇県、認知度アップや販路拡大 県は、イメージアップキャラクター「みきゃん」のデザイン使用料を4月から無償化した。露出を増やし、県のPRや県産品の販路拡大につなげる狙いだ。 みきゃんはミカンと犬をミックスしたデザイン。昨年の「ゆるキャラグランプリ2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)で、3位になるなど人気が高い。県はこれまで営利目的でデザインを使用した場合、商品の小売価格や広告などの制作費3%などを徴収していた。県広報広聴課によると、2012年6月から今年3月までに、376件に有償で使用され、使用料収入は724万5000円あった。 イメージを損なう場合などを除いて使用できる。効果は早くも表れ、昨年度は1か月に平均41.8件の申請だったが、4月は69件の申請があった。5月も19日現在ですでに68件の申請を受けた。担当者は「みきゃんを目にする機会が増えれば、愛媛の認知度のアップにつながる」と期待している。問い合わせは県広報広聴課(089・912・2241)。2015年5月20日(YOMIURI ONLINE)関連リンク
アルクマダンスを踊ってみた!!
【アップアップガールズ(仮)関根梓withアルクマ】アイドルグループ「アップアップガールズ(仮)」メンバーの関根梓さんが、長野県公認”しあわせ信州応援アイドル”への就任を記念して、長野県PRキャラクター「アルクマ」と一緒に、長野駅前広場でアルクマダンスを披露。その「踊ってみた」動画がSATOYAMAチャンネル(YouTube)にて配信開始されました!曲は「信濃の国 」アルクマダンスバージョン。わりと踊れる長野県PRキャラクター「アルクマ」と関根梓さんのとっても可愛らしいダンスを是非一度御覧ください!(下のリンクからご覧いただけます。)<関根梓さんのコメント>こんにちは!しあわせ信州応援アイドル関根梓です!アルクマダンスをアルクマと一緒に、進化し続けている長野駅前で踊ってきましたっ♪とても簡単な振り付けで覚えやすい!そして踊ってると信濃の国も覚えられちゃうんですっ!!アルクマと元気いっぱいに見てくれる皆さんにHAPPYを届けられるように頑張りましたっ!ぜひ、何回も何回も見て下さい!!!2015年5月22日関連リンク
県人会便り/東海熊本県人会
【「くまモン」も来場した総会・懇親会】総会と懇親会が17日、会員ら約190人が参加して、名古屋市中区の中日パレスで開かれた。鬼木徹也会長が「県人会の総会は来年で20回目を迎える。今年はその準備を兼ねて充実した年にしたい」とあいさつ。来賓の村田信一・熊本県副知事が「昨年、関連商品の売り上げが643億円を記録した『くまモン』(熊本県マスコットキャラクター)のほか、県産品を世界に紹介していくなど、熊本県は元気いっぱいだ」と述べた。懇親会では、抽選会が行われたり、「牛深ハイヤ節」を踊ったりして盛り上がった。連絡先は事務局(052・703・3620)。2015年5月18日(YOMIURI ONLINE)関連リンク
ひゃくまんさん「赤門」に…東大五月祭出演
【ひゃくまんさん(石川県)】首都圏の若者に北陸新幹線をPRしようと、石川県のマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」=写真=が、東大本郷キャンパス(東京都文京区)で16、17日に開かれる「東大五月祭」に出演する。大学の学園祭にひゃくまんさんが登場するのは初めて。 東大本郷キャンパスは、加賀藩の上屋敷だった場所にあり、有名な「赤門」は、その名残の一つ。県は、石川ゆかりの地で新幹線をPRしようと県出身の東大生に協力を求めたところ、学園祭での活動につながった。 当日は、県出身の東大生38人がプロジェクトチームを作り、能登牛の串焼きや石川の地酒、加賀棒茶などを販売する模擬店とカフェを出店する。ひゃくまんさんは来店客と撮影に応じ、新幹線開業をアピールする。 16日昼には安田講堂前のステージで、石川を拠点に活動する音楽グループ「シアトルスタンダード カフェ」が開業記念ソング「かがやき」を披露し、ひゃくまんさんも登場する予定。 県首都圏戦略課によると、昨年の東大五月祭の人出は約16万人に上り、同課は「若者の力で石川の魅力を伝えてほしい」と期待している。2015年5月14日(YOMIURI ONLINE)関連リンク
交通ルール厳守 信条だよー☆
【しんじょう君/交通ルール厳守 信条だよー☆】▽「しんじょう君」パレードで安全運転呼びかけ春の全国交通安全運動(20日まで)期間中の13日、須崎署の一日署長に委嘱された須崎市のマスコットキャラクター「しんじょう君」が、市内をパレード、安全運転を呼びかけた。 同署で郷久保秀郎署長から委嘱状を受け取ったしんじょう君は、▽自転車も交通ルールを守る▽飲酒運転は絶対にしない▽シートベルトを着用するという「しんじょう君の3つの信条」を紹介。「しんじょう君も事故にあわないよう気をつけるね☆」と交通安全を誓った。 しんじょう君はパトカーに先導され、「飲酒運転はやめましょう」などと呼びかけながら、市内をパレード。沿道の市民らが手を振って応えた。市内のショッピングセンターでは、同署員や交通安全協会須崎支部の会員が、信号を表す3色のティッシュや一時停止を呼びかけるビラなどを買い物客に配った。 同市、大間保育園の山崎蒼太ちゃん(5)は「しんじょう君が気をつけてね、と言っているのでぼくも交通安全をがんばります」と笑顔だった。 同署の浜渦圭二副署長は「親しみやすいしんじょう君の言葉が、子どもからお年寄りにまで伝わって、事故防止につながればいいですね。小さい子が事故に遭わないよう、保護者も目を離さないで」と話した。2015年5月14日(YOMIURI ONLINE)関連リンク